• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微分方程式と数値解析の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640118
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解析学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

内山 淳  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (70025401)

研究分担者 塚本 千秋  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (80155340)
米谷 文男  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (10029340)
小川 重義  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (80101137)
中岡 明  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (90027920)
濱田 雄策  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (90027764)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードSchro^^¨dinger作用素 / 固有値問題 / 固有関数 / ポテンシアル / 漸近挙動
研究概要

Schro^^¨dinger作用素の一般固有値問題(ー△+q_1(x)+q_2(x))u(x)=λu(x)をR^nの無限遠の近傍で考える。境界条件は置かない。ポテンシアルq_1,q_2が適当な条件を満たしλ>0のとき、L^2ー固有関数uが存在しないことはよく知られている。このことはuの無限遠での挙動(漸近挙動)を調べることによって得られる。q_1を実数値関数で微分可能、q_2を複素数値関数でその微分を用いないという考えのもとで適当な条件を置いたとき、uの漸近挙動はq_1の無限遠での挙動に主として依存し、q_2の影響はそれに比して第2次的である。しかしq_2はuの漸近挙動に僅かではあるが影響を与えることが、山田修宜(立命館大学)との共同研究でわかった。特にq_1が無限遠で臨界的増大度(q_1<0、かつq_1=O(r^2))をもつときはq_2の無限遠での挙動が、uがL^2に属するかどうかに多大な影響を与えることがわかった。
研究費補助金は主として
1 関連部門の研究集会等への参加
2 関連部門の研究者との研究連絡・研究打ち合わせ
に用いられた。またその一部はコンピュ-タ関連の消耗品購入に当てられた。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Jun Uchiyama: "Sharp Estimates of Lower Bounds of Polynomial Decay Order of Eigenfunctions" Publ.RIMS,Kyoto Univ.26. 419-449 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeyoshi Ogawa: "Topics in the theory of noncausal calculus" Proceedings of Conference in Diffusion Process(ed.by M.Pinsky)(Birkha^^¨user). (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeyoshi Ogawa: "Stochastic integral equations for the random fields" (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeyoshi Ogawa: "Pseudorandom functions whose asymptotic distributions are asymptotically Gaussian" J.Math.Anal.and Appli.(1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoyuki Kakehi: "Characterrization of images of Radon Transforms" Advanced Studies in Pure Mathematics“Recent Developments in Differential Geometry". 20. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi