• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

確率制御とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 02640172
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 数学一般
研究機関神戸大学

研究代表者

西尾 真喜子  神戸大学, 理学部, 教授 (80030758)

研究分担者 内田 素夫  神戸大学, 自然科学研究科, 助手 (10221805)
中西 康剛  神戸大学, 理学部, 助手 (70183514)
平松 豊一  神戸大学, 理学部, 助教授 (40029674)
佐々木 武  神戸大学, 理学部, 教授 (00022682)
樋口 保成  神戸大学, 理学部, 助教授 (60112075)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード確率制御 / 確率偏微分方程式 / ベルマン方程式 / 粘性解 / 非線形半群 / 線形微分方程式系 / 確率場 / 超局所解析
研究概要

確率制御問題の総合的研究と,非線形解析,確率場等への応用を目的として本研究を行い,次のような成果をあげることができた。
1.確率制御.線形確率偏微分方程式に従って時間発展する系の最適制御を調べ,係数がなめらかで楕円形のとき,解は制御パラメ-タ-に連続的に依存することを証明,これを用いて,ゆるめられた最適制御の存在を示した。2.非線形解析,部分的可観測の制御の場合,値関数はL^2上の有界な一様連続関数の作るバナッハ空間上の非線形半群になることを示し,その特徴づけを行った。以上の結果は西尾により発表された。また,線形確率偏微分方程式の制御に対する値関数の性質をしらべ,無限次元ベルマン方程式の最大劣粘性解になることを示した。(Nagoya Math.J.に発表予定)。3.微分方程式.佐々木は、線形微分方程式系のテンソル積を射影同値性の範囲で定義,それを用いて,超幾何微分方程式系のもつ対称性,双対性を具体的に記述した。また,射影空間の或る種の部分多様体の同値問題の解を与えた。内田は滑らかな境界をもつ開集合上の微分方程式について,境界点解の正則性が伝播する条件を調べた。また,障害物による特異性の回折現象を超局所解析の立場より研究し,ケレ-予想を証明した。4.確率場。レベル集合の分布がイジングモデルのギブス分布によるような確率場を構成し,パ-コ-レ-ション確率がパラメ-タ-に連続的に依存することを示した.この結果は樋口により,Proba.Th,Rel。Fieldに発表予定である。5.平松,味村,細川,中西は,本研究を代数及び幾何学的側面より支援し,各研究結果を学術雑誌に発表した。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] A.Bensoussan and M.Nisio: "Nonーlinear semiーgroup arising in the control of diffusions with partial observation" Stochastics. 30. 1-45 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nagase and M.Nisio: "Optimal controls for stochastic partial differential equations" SIAM.J.Control Optim.28. 186-213 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nisio: "Optimal control for stochastic partial differential equations and viscosity solutions of Bellman equations" Nagoya Math.J.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sasaki and M.Yoshida: "Tensor products of linear differential equations IIーnew formulae for the hypergeometric functions" Funkcialaj Ekvacioj. 33. 527-549 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sasaki: "On the Veronese embedding and related system of differential equations" Lecture Notes in Math.(1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Uchida and G.Zampieri: "Second microhyperbolicity at the boundary and microhyperbolicity" Publ.RIMS,Kyoto Univ.26. 205-219 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Uchida: "Etude microlocale de la diffraction par un coin" Se^^′minaire E.D.P.,Ecole Polytechnique 1989ー1990. Expose^^′ 3. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Higuchi: "Level set representation for the Gibbs states of the ferroーmagnetic Ising model" Prob.Th. & Rel.Field.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hiramatsu and Y.Mimura: "On numbers of type x^2+Ny^2" Acta Arithmetica. LXI. 95-101 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Mimura: "A construction of spherical 2ーdesign" Graphs and Combinatorics. 6. 369-372 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakanishi: "On Fox's congruence classes of knots, II" Osaka J.Math.27. 207-215 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakanishi: "Threeーvariable Conway potential function of links" Tokyo J.Math.13. 163-177 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi