• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数値的最適化法のアルゴリズム

研究課題

研究課題/領域番号 02640195
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 数学一般
研究機関統計数理研究所

研究代表者

田辺 國士  統計数理研究所, 予測制御研究系, 教授 (50000203)

研究分担者 石黒 真木夫  統計数理研究所, 予測制御研究系, 助教授 (10000217)
土谷 隆  統計数理研究所, 予測制御研究系, 助手 (00188575)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード最適化 / 数値計算アルゴリズム / 微分幾何学 / ニュ-トン法 / 数理計画 / 内点法
研究概要

1984年にカ-マ-カ-がシンプレックス法とは全く異なる線形計画の新解法を提案してセンセ-ションを巻起こして以来、これに触発されて内点法のアプロ-チによる様々な新解法が現れている。方法論的には、最近の動向はbarrier function法の復活であると一般には考えられているが、むしろNewton法への回帰であると見る考えからこの研究を進めている。Newton法が定めるベクトル場を解析すると自然に最適化問題の微分幾何学的構造に導かれる。「LagrangeとNewtonに帰ろう」という立場から、不等式制約条件下の最適化問題にも特殊な可微分構造を導入して、従来解析的に取り扱われてきた最適化の理論を微分幾何学的立場から再構成し、それを基に新しいアルゴリズムを開発しつつある。具体的には
1.甘利氏によって提案されている「情報幾何」に射影幾何学的構造を加味した微分幾何学の構成
2.新しい微分幾何学に基づく最適化問題の双対理論の再構成
3.微分幾何学の立場からカ-マ-カ-法、伊理・今井法、山下法、Centered Newton法等の既存の解法の解析と関連性の解明
4.数値的最適化の新しいアルゴリズムの開発
5.アルゴリズムを実装化するために必要な数値線形代数等の数値計算法の研究
6.実用化にむけてのプログラムの作成、数値実験を行なっている。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Takashi TUCHIYA,Kunio TANABE: "Local Convergence Properties of New Methods in Linear Programming." Journal of the Operations Research Society of Japan. 33. 22-45 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi TUCHIYA: "Global Convergence Property of the Affine Scaling Methods for the Primal Degenerate Linear Programming Problems." to Appear in Mathematics of Operations Research.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi TUCHIYA: "Global Convergence of the Affine Scaling Methods for Degenerate Linear Programming Problems." to appear in Mathematical Programming Series B.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 広中 平祐編,田辺 國士(共著): "現代数理科学辞典" 大阪書籍, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi