• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ワインバーグ・サラム模型におけるスファレロン励起

研究課題

研究課題/領域番号 02640210
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関弘前大学

研究代表者

秋葉 巴也  弘前大学, 理学部, 教授 (60004305)

研究分担者 柳田 勉  東北大学, 理学部, 教授 (10125677)
二間瀬 敏史  弘前大学, 理学部, 教授 (20209141)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードスファレロン / バリオン数の散逸 / 宇宙のバリオン数 / ワインバーグ・サラム模型 / ワインバ-グ・サラム模型 / バリオン数非保存 / ワイバ-グ・サラム模型 / 素粒子論
研究概要

弱電磁相互作用を記述するワインバーグ・サラム模型によると、バリオン数とレプトン数保存則を破る遷移が原理的に起こり得る。しかし、この遷移の起きる確率は、地上の如何なる現象によっても測定できない程小さい。ところが、宇宙進化の過程で、弱い相互作用に特徴的なスケールが凝縮し始めた時に、この遷移は、バリオンをレプトンに変換したり、逆の変換を起こす形で実現し、重要な効果を生じたと推定されている。この効果は、宇宙のバリオン数の非対称性の起源を説明しようとする問題に深いつながりをもっている。バリオン数とレプトン数の和を緩和させる遷移は、スファレロンと呼ばれる不安定状態を経由して起きる。本研究の目的は、Phys.Rev.誌の二つの論文に発表した、スファレロンに関するわれわれの計算を推進することである。同時に、スファレロン過程と整合する宇宙のバリオン数の起源を解明することも目指している。
本研究は、平成2年度から4年度までの間科学研究費を交付されたが、この間に得た主な成果は次の如くである。
1.一般化されたLevinson定理を証明した。4)これによって、スファレロンの周りの場の揺らぎの離散的固有モードの数を知ることができ、ヒッグス粒子のいろいろな質量値に対してスファレロンの自由エネルギーを求める計算が、見通しの良いものになる。また、スファレロン解を与える方程式に起きる分岐現象を研究するときにも役立つ筈である。
2.スファレロン過程とレプトン数を破る過程とが共謀して宇宙のバリオン数を零にしてしまう可能性を分析した結果、マヨナラ・ニュートリノの質量に対する制限を幾つか得た。2)、5)これらの制限は、標準模型の次にくると期待される素粒子模型7)と宇宙のバリオン数の起源についてのシナリオの両方に貴重なヒントを与える。
以上の他に、スファレロン過程に伴ってフェルミオンのエネルギー準位が変動する様子を具体的に示したこと1)、スファレロンに似た配位を用いてボゾン星の構造を記述したこと3)、超対称性大統一理論に基づいた、宇宙のバリオンの起源についてシナリオを提案したこと6)、を本研究の成果として挙げることかできる。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] T.AKIBA,H.KIKUCHI and T.YANAGIDA,: "Reaxation of Baryon Number in Standard Electoroweak Model" Prog.Theor.Phys. 83. 671-676 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.FUKUGITA and T.YANAGIDA,: "Sphaleron-baryon-number nonconservation and a constraint on Majo-rana neutrino masses" Phys.Rev.D. 42. 1285-1286 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.JIN and T.FUTAMASE,: "On the Non-Abelian Charged Bharged Boson Star" Procee dings of the Workshop on General relativity and Gravitation,Edited by K.Maeda et al.,Dec.1991. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.AKIBA,J.KUROIWA and J.KAKIZAKI,: "Fluctuating Fields at a Sphaleron and a Generalized Levinson Theorem" Prog.Theor.Phys.88. 571-584 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Gelmini and T.YANAGIDA,: "Eluding neutrino mass neutrino from baryogenesis" Phys.Lett.B. 294. 53-56 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.MURAYAMA,H.SUZUKI,T.YANAGIDA and J.YOKOYAMA,: "Chaotic Inflation and Baryogenesis by Right-handed Sneutrinos" Preprint Tu-423,Nov.1992.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Buchmuller and T.YANAGIDA,: "Baryogenesis and the Scale of B-L Breaking" Preprint DESY 92-172,Dec.1992.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Akiba, H. Kikuchi and T. Yanagida: "Relaxation of Baryon Number in the Standard Electoroweak Model" Prog. Theor. Phys.83 No.4. 671-676 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Fukugita and T. Yanagida: "Sphaleron-induced baryon-number nonconservation and a constraint on Majorana neutrino masses" Phys. Rev.D42 No.4. 1285-1286 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Jin and T. Futamase: "On the Non-Abelian Charged Boson Star" Proceedings of the Workshop on General relativity and Gravitation, Edited by K. Maeda et al.(1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Akiba, J. Kuroiwa and J. Kakizaki: "Fluctuating Fields at a Sphaleron and a Generalized Levinson Theorem" Prog. Theor. Phys.88 No.3. 571-584 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G. Gelmini and T. Yanagida: "Eluding neutrino mass constraints from baryogenesis" Phys. Lett.B294 No.1. 53-56 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Murayama, H. Suzuki, T. Yanagida and J. Yokoyama: "Chaotic Inflation and Baryogenesis by Right-handed Sneutorinos" Preprint TU-423. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W. Buchmuller and T. Yanagida: "Baryogenesis and the Scale of B - L Breaking" Preprint DESY 92-172. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Akiba,J.Kuroiwa,J.Kakizaki: "Fluctuating Fields at a Sphaleeon and a Generalized Levinson Theorem" Prog.Theor.Phys.88. 571-584 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] G.Gelmini,T.Yanagida: "Eluding neutrino mass constraints from baryogenesis" Phys.Lett.B. B294. 53-56 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Akiba: "Relaxation of Baryon Number in the Standard Electroweak Model" Progress Theoretical Physics. 83. 671-676 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fukugita: "Sphaleronーinduced baryonーnumber nonconservation and a constraint on Majorana neutrino masses" Physical Review D. 42. 1285-1286 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi