• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シリコン中の水素原子:ミュ-オニウム物性への足がかり

研究課題

研究課題/領域番号 02640260
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 固体物性
研究機関大阪大学

研究代表者

大塚 頴三 (大塚 穎三)  大阪大学, 教養部, 教授 (60029593)

研究分担者 中田 博保  大阪大学, 教養部, 助教授 (60116069)
小堀 裕己  大阪大学, 教養部, 助手 (90202069)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードシリコン / 水素 / 不動態化 / 赤外吸収
研究概要

シリコン中の不純物が水素の注入により不動態化することが知られているが、我々はその機構を明らかにするため、抵抗と赤外吸収の測定を行った。さらにシリコン表面に対する水素の効果について情報を得るため多孔質シリコンの研究も進めた。
表面より2μmまで不純物(B)をイオン注入した試料を水素プラズマ中で処理することによって水素を注入した。その結果190℃付近で処理した試料が最も大きな抵抗の変化を示した。さらにこの試料について赤外吸収を測定したところ1903cm^<ー1>にBーH伸縮モ-ドによると思われるピ-クが観測され、不純物の近傍に水素が入っていることがわかった。抵抗の変化と赤外吸収量とは線型の関係があり、水素が不純物と対を作ることにより抵抗の増加が引き起こされている。
シリコン表面における水素の振舞を調べる目的で多孔質シリコンの可視域における発光と赤外吸収を測定した。P型シリコンを陽極として陽極化成法により多孔質シリコンを作製した。赤外吸収の測定より試料表面が水素によっておおわれていることがわかった。紫外線の照射により肉眼でも観測可能な発光が700nm付近で見られた。この発光の機構については3つの可能性がある。1つはシリコンの細線の形成による量子効果、2つ目は表面水素によるボリシラン的なバンド構造の変化、最後は表面のアモルフォス化である。どの可能性が発光の起源となっているのか見極めるため、現在、発光と吸収の測定を進めている。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Ashraf Uddin: "Uniaxial Stress Effects on the Exciton System in Si and Ge" Proc.20th Int.Conf.Physics of Semiconductors,Thessaloniki. 1915-1918 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 博保: "Spectroscopy of photo excited Semiconductors" Proc.Int.Workshop on Spectroscopy and Optoelectronics of Condenced Matter.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西谷 輝: "Two peaks on visible photo luminescence of porous silicon" Proc.21th Int.Conf.Physics of Semiconductors,Beijing.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Uddin, H. Nakata, and E. Otsuka: "Uniaxial Stress Effects on the Exciton System in Si and Ge" Proc. 20th Int. Conf. Physics of Semiconductors. 1915-1918 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nakata: "Spectroscopy of Photo-excited Semiconductors" Proc. Int. Workshop on Spectroscopy and Opto-electronics of Condensed Matter.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nishitani, H. Nakata, E. Otsuka, and Y. Fujiwara: "Two Peaks on Visible Photoluminescence of Porous Silicon" Proc. 21th Int. Conf. Physics of Semiconductors.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ashraf Uddin: "Uniaxial Stress Effects on the Exciton System in Si and Ge" Proc.20th Int.Conf.Physics of Semiconductors,Thessaloniki. 1915-1918 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 博保: "Spectroscopy of photo excited Semiconductors" Proc.Int.Workshop on Spectroscopy and Optoelectronics of Condenced Matter.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 西谷 輝: "Two peaks on visible photo luminescence of porous silicon" Proc.21th.Int.Conf.Physics of Semiconductors,Beijing.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi