• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日射量の変動に伴う接地境界層の応答に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640317
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関岡山大学

研究代表者

塚本 修  岡山大学, 教養部, 助教授 (40027298)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード日射量 / 接地境界層 / 大気乱流 / 乱流輸送量
研究概要

日射量変動に対して地表面がどのように応答し、それが上空の大気中にどのように伝わってゆくか、について調べた。
種々の地表面における測定結果をまとめると、地表面の熱容量の大きい海面上では日射量の変動によって接地境界層の性質が影響を受けることはほとんど考えなくて良いことがわかった。しかし、水田や畑地、裸地面ではその影響が顕著に見られるこが実証された。水田上での解析結果によると、鉛直方向に輸送されるスカラ-量のうち、顕熱輸送量が最も大きな影響を受け、次いで水蒸気と二酸化炭素が同程度に影響されることがわかった植物がある場合には地表面の物理的性質だけでなく、植物の生理的反応についても考慮する必要がある。
また、裸地面上で気温の鉛直方向の分布を細かく測定したところ、日射量の変動に伴って地表面温度が2分程度の時定数で追従することがわかった。そして、高さ1.3mまでの範囲ではこの地表面温度の変化が少しずつ遅れをもって上に伝播してゆくが、地表面に接した気温は地表面温度とともにどこまでも上昇するとは限らず、場合によっては地表面温度の極大よりも先に気温の極大を迎えることがあることがわかった。
これらの観測事実から日射量の特増によって、まず地表面温度が上がり、そのために地表面付近の気温変動が大きくなる。そしてその気温の乱れによって地表面からの顕熱輸送量が増大し、これが最終的に気温の上昇を引き起こす、といったメカニズムが明らかとなった。
今後は顕熱輸送量の高度分布の測定と、今回うまくできなかった土壌水分量の測定とを含めて種々の地表面でのパラメタリゼイションに向けた研究を進めて行きたい。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 塚本 修: "日射量の変動にともなう接地境界層の応答" 日本気象学会 1987年 春季大会 講演予稿集. 51. 149-149 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚本 修: "日射量の変動にともなう接地境界層の応答(2)" 日本気象学会 1991年 春季大会 講演予稿集. 59. 242-242 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚本 修: "水田の水位の変化が乱流輸送量に与える影響について" 日本気象学会 1990年 秋季大会 講演予稿集. 58. 219-219 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚本 修: "潅水状態の違いによる水田からの乱流フラックスの違いについて" 農業気象.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu,Tsukamoto: "Dynamic Response of Surface Lager Turbulence due to Solar Radiation Change" Boundary Layer Meteorology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu, Tsukamoto: "Dynamic Response of Surface Layer Turbulence due to Solar Radiation Change" Met. Soc. Japan, Spring meeting. 149-149 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu, Tsukamoto: "Dynamic Response of Surface Layer Turbulence due to Solar Radiation Change (2)" Met. Soc. Japan, Spring meeting. 242-242 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu, Tsukamoto: "Turbulent Flexes over Paddy Field under Various Irrigations Levels" Met. Soc. Japan, Autumn meeting. 219-219 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu, Tsukamoto: "Turbulent Fluxes over Paddy Field under Various Irrigations Levels" Jour. Agr. Met.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu, Tsukamoto: "Dynamic Response of Surface Layer Turbulence due to Solar Radiation Change" Boundary Layer Met.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚本 修: "日射量の変動に伴う接地境界層の応答について(2)" 日本気象学会 1991年度 春季大会 講演予稿集. 59. 242-242 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本 修: "潅水状態の違いによる水油からの乱流フラックスの違いについて" 農業気象. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu Tsukamoto: "Dynamic Respouse of Surface Lager Turbulence due to Solar Radiation Change" Boundarg Layen Meteorology.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本 修: "水田の水位の変化が乱流輸送量に与える影響について" 日本気象学会 1990年度 秋季大会 講演予稿集. 58. 219-219 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本 修: "灌水状態の違いによる水田からの乱流フラックスの違いについて" 中国・四国の農業気象. 3. 75-76 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本 修: "日射量の変動に伴う接地境界層の応答について(2)" 日本気象学会 1991年度 春季大学 講演予稿集. 59. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi