• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

局地循環における雲物理過程

研究課題

研究課題/領域番号 02640321
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関八代工業高等専門学校

研究代表者

大河内 康正  八代工業高等専門学校, 機械電気工学科, 教授 (80124147)

研究分担者 OOKOUCHI Yasumasa  Yatsushiro National College of Technology, Professor. (80124147)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1991年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード海風循環 / 雲物理過程 / 数値モデル / 非静水圧モデル / パラメータ依存性 / 非線形方程式 / 側壁の境界条件 / 渦輸送過程 / 運動の組織化 / 局地循環 / 海陸風 / 無次元パラメ-タ / 非線形モデル
研究概要

本研究では,雲物理過程を考慮した海風循環モデルを用いて,湿潤過程の大気運動における役割を考察した。その結果湿潤過程は下層が不安定な状況下で海風循環において重要な役割をすることが解かった。
湿潤過程のおもな役割として,雲形成過程は海風に伴う上昇流を強めることがあげられる。さらに急激な不安定解消へと導く午後の降雨をもたらす。その際さらに降雨とそれに伴う下降流が形成されるので,海風前線の内陸への侵入にとって好都合となりうることが分かった。
しかしながら,海風に常に積雲や降雨が伴うわけではなく,通常の乾燥した状況下では積雲は形成されない。雲の形成にとって重要なのは,局地循環の形成過程の中で上昇流とそれに伴う水蒸気の凝結・加熱により大気が不安定となりうることである。すなわち次の要素が満たされることが必要であるといえよう。(1)基本状態が低層で高湿度にあること,(2)温度の日変化が十分大きく強い上昇流を作りうること,(3)地表面からの水蒸気の供給が十分あること。
(4)本研究の計算結果はある程度海風と積雲の物理過程を説明することができた。本研究で作成したモデルは言わば概念的力学モデルであるが,特徴的運動の主要部分は表現していると思われる。しかし,境界層の取り扱い,地表からのエネルギー供給過程,乱流エネルギー量の取り扱い方などの細部の過程では簡略化を行なっており,実際的なモデルへの改善が今後の残された問題である。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Y.Ookouchi: "On the Parameter-Dependence of Two-Dimontional Sea-Breeze Model" Journal of the Meteorological Society of Japan. 70. 689-701 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大河内康正: "二次元海風モデルにおける海風前線に関係する最大上昇流の強さ" 八代高専紀要. 15. 13-19 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大河内康正: "雲物理過程を考慮した局地循環モデル" 八代高専紀要. 16. 13-20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ookouchi: "Maximum Velocity of the Sea Breeze in a Two-Demensional Model" Journal of the Meteorological Society of Japan. 72. 331-336 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ookouchi: "On the Parameter Dependence of Two-Dimensional Sea Breeze Model" J.Meteor. Soc. Jpn.70. 689-701 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ookouchi: "The Magnitude of Maximum Upward Velocity Associated with the Sea Breeze Front Simulated by Two-Dimensional Sea Breeze Models. (in Japanese)" Res. Rep. Ynct.15. 13-19 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ookouchi: "Local Circulation Model Including Cloud Physical Process. (in Japan)" Res. Rep. YNCT.16, (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ookouchi: "On the Parameter Dependence of Two-Dimentional Sea-Breeze Models" Jourral of the Meteorological Souety of Jpn. 70. 689-701 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大河内 康正: "二次元海風モデルにおける海風前線に関係する最大上昇流の強さ" 八代高専紀要. 15. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yasumasa Ookouchi: "On the Parameter Dependence of Two-Dimensional Sea-Breeze Model" Journal of the Meteorological Society of Japan. 70. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yasumasa Ookouchi and Modecay Segal: "The Magnitude of the Numerical Model Simulated Sea Breeze Upward Vertical Velocities" Mouthly Weather Review. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yasumasa Ookouchi: "A Comparison between Numerical Computation and Observation on Local Circulation over Middle Kyushu" Journal of the Meteorological Society of Japan. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yasumasa Ookouchi: "On the parameter dependence of two dimensional sea freeze model" Joulnal of the Meteorological Society of Japan.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi