• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面2倍波発生を用いた分子性結晶表面の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640354
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理化学一般
研究機関学習院大学

研究代表者

小谷 正博  学習院大学, 理学部, 教授 (00080466)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード分子結晶 / SHG / 薄膜
研究概要

分子性結晶の表面で発生する第二高調波(SHG)を用いて結晶表面での分子配向を研究することを目的とした。基本波にYAGレ-ザ-からの1.06μmを用い、530nmの光を検出するシステムをつくった。信号があまり強くないことに加えてレ-ザ-の不安定からくるゆらぎがあるので、今回購入したトランジェント・デジタイザを用いて信号の積算平均を行い,よい結果を得ることができた。色素薄膜についてはSHGの入射用依存性,SHGの位相,全反射によるSHGのエンハンスメント,多層膜構造にした際の干渉効果などをしらべ,色素分子の基板に対する配向を議論するデ-タを得た。結果の一部は平成2年12月に行われた「固体・表面光化学討討会」(於大阪大学)にて発表した。また単結晶の表面からのSHGを検出する試みにも成功し,P-ニトロアニリン,Pーシアノニリンなど,分子としての非線形性は大きいが結晶の対称性によってバルクのSHGが禁制になっているような結晶を用いて表面SHGの対称性をしらべている。予備的な結果を得て、現在さらに詳細な測定を行っているところである。デジタル・ディレイ・ジェネレ-タ-は二台以上のレ-ザ-の同期を必要とする測定に非常に有効であった。レ-ザ-自身がもっている同期不安定性(YAGレ-ザ-では1ns以内,エキシマレ-ザ-で5〜10ns)以内に同期を保つことができることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Takemoto,H.Hirose,M.Kotani: "Enhancement of SecondーHarmonic Generation at Thin Dye Layers" Applied Optics.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi