• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

典型金属蒸気ー有機化合物共凝縮相の融解過程における分光学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640405
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機化学一般
研究機関学習院大学

研究代表者

持田 邦夫  学習院大学, 理学部, 教授 (20118772)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード典型金属蒸気 / 共凝縮 / 融解過程 / 分光学 / 有機ストロンチウム化合物 / 有機カルシウム化合物
研究概要

金属蒸気(原子)と有機化合物と反応させると、他の方法ー例えば溶液反応などーでは合成が因難な特異な機能と物性を有する新しい有機金属化合物が合成できる。カルシウム蒸気、ストロンチウム蒸気を用いる新しい有機金属化合物の合成と上記典型金属蒸気ー有機化合物共凝縮相の融解過程の分光学的研究を目的とした。(1)カルシウム蒸気およびストロンチウム蒸気を用いる新しい有機金属化合物の合成;ストロンチウム金属(またはカルシウム金属)約0.5gをタングステンフィラメントを使用して、真空度10^<-2>〜10^<-3>Torr,900〜1000^OCの条件で1分間10mg程度の割合で蒸気にする。と同時にハロゲン化アリ-ルまたはハロゲン化アルキル約20cm^3を蒸気として反応容器に導入し、反応させる。この反応によりアリ-ルストロンチウムハライドやアルキルストロンチウムハライドを初めて合成できた。(2)有機ストロンチウム化合物の反応性;ストロンチウム蒸気と有機ハロゲン化物との反応で合成できた有機ストロンチウムハライドと各種有機基質との反応を検討した。ハロゲン化アリ-ルとの反応ではアリ-ル置換生成物と還元生成物が生成した。またカルボニル化合物との反応では二種類のアルコ-ルー置換生成物と還元生成物ーが得られた。これら有機基質との反応から有機ストロンチウム化合物はGrignard試薬と同様の反応性を示すことがわかった。(3)金属蒸気ー有機化合物共凝縮相の融解過程を赤外スペクトルで観測する装置の作製;金属蒸気発生装置とクライオスタットが一体化した装置を作製した。(4)融解過程の分光学的研究;カルシウム金属蒸気とカルボニル化合物との反応を検討中である。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 持田 邦夫: "UV and NMR Studies of Alkylーsubstituted Germyl Anions" Polyhdron. 9. 2263-2266 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 福住 俊一: "Large Reorganization Energies Association with Electron Transfer of Permethylated Catenates of Group 4B Metals" Chem.Lett. 1741-1743 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi