• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルケニルスズ化合物の有機パラジウムによる脱スズ反応機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640413
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機化学一般
研究機関近畿大学

研究代表者

菊川 清  九州, 工学部・工業化学科, 教授 (60037918)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードアルケニルスズ / 有機スズ化合物 / 有機パラジウム錯体 / 錯体触媒 / トランスメタル化 / 求電子置換反応 / 炭素ー炭素カップリング / アリ-ル化
研究概要

アセトニトリル中Pd(dba)_2とArX(X=N_2BF_4,I)から発生させるか、Pd(dba)_2とArN_2BF_4から系中で発生させた[ArPd]^+BF_4^ーへ過剰のNaX:X=Br,I,OAcを加えて得たArPd(S)_2X(S=CH_3CNなどの配位性溶媒)とPh(R_3Sn)C=CH_2あるいはPhCH=CHSnR_3(R=Ph,Bu)の反応では、アニオン性配位子Xの種類によりその反応様式に大きな差が認められた。即ち、配位力の弱いBF_4^ーの場合、Ph(R_3Sn)C=CH_2との反応では、PhCH=CHArのみを与え、PhCH=CHSnR_3との反応ではPh(Ar)C=CH_2を主として生成した。しかし、Xが配位力の強いハロゲン等の場合には、Ph(R_3Sn)C=CH_2からはPh(Ar)C=CH_2が、PhCH=CHSnR_3からはPhCH=CHArが得られた。一方、配位力の強い中性配位子であるPPh_3が配位したArPd(PPh_3)_2X(X=BF_4,I)との反応では、アニオン性配位子Xの種類によらずPh(R_3Sn)C=CH_2からはPh(Ar)C=CH_2が、PhCH=CHSnR_3からはPhCH=CHArを生成した。
これらの結果は、アリ-ルパラジウム錯体の中性配位子が溶媒などであり、アニオン性配位子がBF_4^ーなどのように配位力の弱い場合、下式に示したように、ArーPdが二重結合に付加しPdとSnが脱離する、いわゆる付加ー脱離機構で進行していると考えられる。【chemical formula】
一方、アリ-ルパラジウム錯体の中性配位子が配位力の強いPPh_3の場合、アニオン性配位子の種類によらず、下式に示したいわゆるトランスメタル化ー還元的脱離を経る機構で進行していると考えられる。【chemical formula】これは、遷移金属錯体触媒を用いる炭素ー炭素結合生成反応における、反応経路の多様性を示すと共に、遷移金属上の配位子の重要性を明確に示するものであり、興味深い結果である。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi