• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オルニチン残基のδーアミノ基を保護しないペプチド抗生物質グラミシジンSの新合成法

研究課題

研究課題/領域番号 02640428
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 天然物有機化学
研究機関東邦大学

研究代表者

田巻 誠  東邦大学, 理学部, 講師 (00104141)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードグラミシジンS / 合成 / 2量化閉環反応 / 無保護 / ペンタペプチド / 環化反応 / オルニチン残基
研究概要

ペプチド抗生物質グラミシジンS(GS),cyclo(ーValーOrnーLeuーDーPheーProー)_2,の化学合成において最も興味がもたれてきた閉環反応におけるOrn残基のδーアミノ基の役割について合成的研究を行った結果次の事が分かった.
1.GSのアミノ酸配列から考えて可能性のある5つのペンタペプチド配列のうちHーDーPheーProーValーOrnーLeuーONSuのみがOrn残基のδーアミノ基を保護していないにも関わらず2量化閉環反応を起こしGSを直接生成する.
2.HーDーPheーProーValーOrnーLeuーONSuの閉環反応においてLeu残基のαーカルボニル基はOrn残基のδーアミノ基とはペプチド結合は形成せず分子内のDーPhe残基のαーアミノ基か他分子のDーPhe残基のαーアミノ基あるいはOrn残基のδーアミノ基と反応する.前者の場合SemiーGSがまた後者の場合DーPhe残基のαーアミノ基と反応した場合すみやかに2量化閉環反応をおこしGSが生成する.
3.HーDーPheーProーValーOrnーLeuーONSuの閉環反応においてペプチド濃度,反応溶媒の種類,反応温度がGSの生成に大きく影響する.
4.Gratisin構成ヘキサペプチド(HーDーPheーProーDーTyrーValーOrnーLeuーONSu)の閉環反応においても2量化閉環反応が起こりGratisinを直接合成できる.
GSが生産菌(Bacillus brevis ATCC9999)内で生合成されるときはまず酵素上で直鎖ペンタペプチド(DーPheーProーValーOrnーLeuー)が遂次伸長的に合成され,そして次にこの生成したペンタペプチド2分子がさらに酵素上で2量化閉環反応をおこし天然GSが生産される事が知られている.
今回の研究結果はGSの生合成と化学合成における反応条件がそれぞれの場合においてまったく違っている事を考慮してもなぜ生合成過程においてLeu残基のところで閉環反応が起こるのを考える場合大変興味がある.またGratisinの生合成過程については現在まで明らかにされていないが今回の研究結果からこのペプチド抗生物質もLeu残基のところでの2量化閉環反応によって生合成されている可能性がある.

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi