• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大気中陸起源鉱物粒子と深海堆積物粒子の化学組成と粒径の相関

研究課題

研究課題/領域番号 02640456
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 分析・地球化学
研究機関北海道東海大学

研究代表者

植松 光夫  北海道東海大学, 工学部, 助教授 (60203478)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード大気エアロゾル / 懸濁物粒子 / 編洋堆積物 / 鉱物粒子組成 / X線マイクロアナリシス / 粒子形状分析 / 海洋堆積物 / 紘物粒子組成
研究概要

環境中に存在する微小粒子を採取し、大気粒子試料については不溶存成分と溶存成分を測定した。堆積物や海水懸濁物粒子は走査型電子顕微鏡(SEM)、エネルギ-分散型X線分析装置(EDS)に自動粒子形状解析装置(AIA)を組み合わせた粒子分析システムで行なった。
1.大気粒子試料は連続的に時間分割試料が捕集出来るステップサンプラ-を用い、分析システムに適したサンプリング条件を検討した。その結果、ヌクレポアフィルタ-(孔径1.0μm)を用い、吸引流量は1l/minで濾過することが最適であることがわかった。またハイボリュウムエアサプラ-を用い、札幌とウラジオストクで大気の連続採取を2年間行なった。1991年4月から5月にかけて60日間、これらの24時間毎の連続試料採取を行なった。
2.2回の研究航海において、日本海盆の水深3600mの観測点で表層堆積物試料と海底直上の海水を濾過して集めた懸濁物試料を得た。堆積物試料は試料を水中で懸濁させ、濾過したものを分析試料として調製した。
3.これらの試料はSEM観察と元素分析が可能な炭素蒸着コ-ティングを行なった。このシステムの分析精度は標準ガラスと標準岩石を用い、含まれている主要10元素についてそれぞれ公表値の1%以内の精度を得た。
4.大気粒子の粒子形状化学分析の結果から、大気中を浮遊している粒子はSiーAl,Si,Feをそれぞれ主成分とするものや特徴ある微量元素を含むものに分類が出来た。また粒径の変動は、昼に平均粒径が大きく、夜に小さくなるという変動が明らかになった。
5.堆積物の分析結果から、大気粒子とは異なり、MnやTiを多く含む粒子の分類が必要であった。粒径については粒子数300個の自動分析から平均粒径(Waddel Diameter)が3μm程度であった。しかし、ケイ藻等の細長い破片や生物起源の針状粒子にどのように処理すべきか検討の余地が残されている。
6.大気粒子の化学分析の結果から、極めて広範囲にわたって化石燃理の消費によって発生する微小粒子が拡散していることと、アジア大陸から運ばれてくる鉱物粒子の濃度ピ-クと対応するような硝酸、非海塩性硫酸塩粒子の濃度ピ-クが測定させた。これらの人為的汚染物質が自然現象である黄砂にともなって運ばれてくることが明らかになった。
7.堆積物試料については従来の数センチ単位の深さ別の分析法を、数ミリ単位の薄い層にわけて分析を行なった。その結果、鉄とマンガンの濃度変化が、数ミリ単位で異なる深さで見ることができた。マンガン団塊に共通する初期続成過程の微細構造が明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 植松 光夫: "「アジア大陸から日本へ海洋大気を通して輸送される粒状物質の研究」" 平成2年度日産科学財団研究成界報告書. Vol.13. 221-226 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Young,R.: ""Atmospheric iron inputs and primary productivity:phytoplankton responses in the North Pacific"" Global Biogeochemical Cycles. 5. 119-134 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植松 光夫: "「大気ー海洋の物質循環ー太平洋上の黄砂と海底堆積物」" 編洋化学研究. 5. 65-83 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植松 光夫: "「衛星画像を基にした北太平洋上の陸起源エアロソルの分布」" 航水研ノ-ト,空と海. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uematsu,M.: ""Large-scale transport of pollution aerosol over the East Coast of Asia"" submitted to Nature. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植松 光夫: "“太平洋上での黄砂観測"“太平洋海底の堆積物と黄砂"「大気水圏の科学ー黄砂」、名古屋大学水圏科学研究所編" 古今書院, 328,225-233,98-108 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植松 光夫: "“深海堆積物は空から"「海と地球環境ー海洋学の最前線」日本海洋学会編" 東京大学出版会, 409,164-169 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uematsu, M.: ""Study of particles transported form the Asian continent to the Japanese Islands through the marine atmosphere"" Research Projects in Review, Nissan Science Foundation. 5. 221-226 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Young, R., Carder, K., Betzer, P., Costello, D., Duce, R., Ditullio, J., Tindale, N., Laws, E., Uematsu, M., Merrill, J., and Feely, R.: ""Atmospheric iron inputs and primary productivity : phytoplankton responses in the North Pacific"" Global biogeochemical Cycles. 5. 119-134 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uematsu, M.: ""Air-Sea exchange of substances : Kosa and oceanic sediments in the Pacific"" Transactions of the Research Institute of Oceanochemistry. 5. 65-83 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uematsu, M.: ""The distribution of mineral aerosols over the North Pacific from the satellite images"" Bull. Airborne & Satellite Phys. & Fish. Oceanogr.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uematsu, M., Sugita, T., Anikiev, V. V., and Medvedev, A. N.: ""Large-scale transport of pollution aerosol over the East Coast of Asia"" Nature. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植松 光夫: "「アジア大陸から日本へ海岸大気を通して輸送される粒状物質の研究」" 第成2年度日産科学財団研究果報告書. Vol.13. 221-226 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Young,R.: "“Atmospheric iron inputs and primary productivity:phytoplankton responses in the North Pacific"" Global Biogeochemical Cycles. 5. 119-134 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 植松 光夫: "「大気ー海洋の物質循環ー太平洋上の黄砂と海底堆積物」" 海洋化学研究. 5. 65-83 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 植松 光夫: "「衛星画像を基にした北太洋上の陸起源エアロソルの分布」" 航水研ノ-ト,空と海. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Uematsu,M.: "“Largeーscale transport of pollution aerosol over the East Coast of Asia"" submitted to Nature. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 植松 光夫: "“太平洋上での黄砂観測"pp.98ー108,“太平洋海底の堆積物と黄砂"pp.225ー233,「大気水圏の科学ー黄砂」,名古屋大学水圏科学研究所編" 古今書院, 328 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 植松 光夫: "“深海堆積物は空から"pp.164ー169,「海と地球環境・海洋学の最前線」日本海洋学会編" 東京大学出版会, 409 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 植松 光夫: "衛星画像を基にした北太平洋上の陸起源エアロソルの分布と降下量の見積" 衛星による地球環境の解明. 289-293 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 植松 光夫: "アジア大陸から日本へ海洋大気を通して輸送される粒状物質の研究" 平成2年度日産科学財団研究成果報告書. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Young,R.: "“Atmospheric iron inputs and primary productivity:phytoplankton responses in the North Pacitic"" Global Biogeochemical Cycles.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Uematsu,M.: "“Atmospheric berylliumー7 concentrations over the Pacific ocean"" Geophysical Research Letters.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 植松 光夫: "“太平洋上での黄砂観測",“太平洋海底の堆積物と黄砂"「黄砂」,名古屋大学水圏科学研究編" 古今書院, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 植松 光夫: "“深海堆積物は空から"「海と地球環境ー海洋学の最前線」日本海洋学会編" 東京大学出版会, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi