研究課題/領域番号 |
02640457
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
分析・地球化学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
佐藤 義夫 東海大学, 海洋学部, 助教授 (70056315)
|
研究分担者 |
竹松 伸 理化学研究所, 研究員 (70087451)
小野 信一 東海大学, 海洋学部, 助教授 (20152530)
加藤 義久 東海大学, 海洋学部, 助教授 (00152752)
岡部 史郎 東海大学, 海洋学部, 教授 (20055669)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | マンガン酸化物 / 堆積物 / 海水 / 間隙水 / 酸化層 / K培地 / マンガン酸化バクテリア / 酸化速度 / 日高舟状海盆 / 北太平洋 / グラム陰性菌 / マンガン濃度 / 酸化還元電位 / Pseudomonas属 / バクテリア / マンガン団塊 / 酸化速度定数 / 化学元素 / グラム染色 / 溶存マンガン / 酸化還元層 / 堆積物ー海水境界層 / 酸化生成物 / 海洋環境 |
研究概要 |
本研究では、マンガ酸化物の生成に重要な役割を果たしているマンガン酸化バクテリアの海水および堆積物中での分布を明らかにするとともに、種々のマンガン酸化バクテリアの形態・同定およびそれが関与した際のマンガンの酸化速度について検討を行った。 海水中のマンガン酸化バクテリアは沿岸域で多く存在するが、沖合いに向かって減少する傾向があり、マンガン酸化物粒子数とよく対応していることが分かった。また、鉛直方向におけるそれらの分布においては、マンガン酸化バクテリアは表層水や底層水中で1×10^2〜3×10^3CFU/mlと多いが、中層水中ではほとんど確認することができなかった。 堆積物中のマンガン酸化バクテリアは、堆積環境が酸化的な層に分布しているが、どこにでも存在する訳ではないことが分かった。北西太平洋堆積物中のマンガン酸化バクテリアは、酸化物フラクション中のマンガン濃度が極大を示す層の直下に生育していたが、その層の間隙水中において2価のマンガンを検出することができなかった。 海水および堆積物試料から同定されたマンガン酸化バクテリアは、Pseudo-monas属、Vibrio属、Aeromonas属、Micrococcus属、Alcaligenes属、Bacillus属およびFlavobacterium属であった。このうち、マンガンの酸化能力が高い菌株はPseudomonas属、Vibrio属、Aeromonas属およびBacillus属であった。 マンガン酸化バクテリアが媒介するマンガンの酸化速度定数を東海大学海洋科学博物館の地下海水給水系および室内実験により検討した。マンガン酸化バクテリアが関与した際の速度定数は、1.5×10^<20>-1.0×10^<21>mol^<-4>l^4d^<-1>であり、無機的な酸化速度定数より2〜3桁高い値を示した。
|