研究課題/領域番号 |
02640475
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
無機・錯塩・放射化学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
斎藤 直 大阪大学, 理学部, 助手 (50153812)
|
研究分担者 |
土江 秀和 大阪市立大学, 理学部, 助手 (30137187)
馬場 宏 大阪大学, 理学部, 教授 (60156536)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 低温核融合 / 重水素 / 水素吸蔵金属 / パラジウム / 中性子 / パイ中間子 |
研究概要 |
重水の電気分解の際に水素吸蔵金属を用いた陰極中で重水素間の核融合反応が起こると報告されて以来、固体中の低温核融合に対して多数の実験的な試みや理論的研究がされてきた。しかし、低温核融合の確認実験は逆に否定的な結果をあたえるものものが多く、理論的にも従来の物理の枠内では理解しがたい状況にあるといえる。本研究では吸蔵金属中の重水素の非平衡的要素が重要であると考えて、その方向で実験的な試みを実施して、固体中の重水素の低温核融合の実現と検出を目指した。さらに低温核融合の反応機構についての知見を得る実験も行なった。核融合反応の検出は、陽子反跳液体シンチレ-ション検出器を用いた中性子測定を中心に行った。パラジウム金属への重水素の吸蔵は電解法また加圧ガス接触法によった。重水の電解に際しては吸蔵量が多くなるという点から、電解槽の温度を4℃に冷却した。またパルス電流電解や超音波印加しながら電解をした。それらの電解中に中性子測定などを行ったが、軽水を用いた参照実験と比べて計数率の増加は見られなかった。パラジウムあるいはチタンを高圧重水素ガスと接触させたまま、あるいは吸蔵済みの金属に温度変化を与えたときの中性子バ-ストを探したが、見つからなかった。また外方拡散制御実験の再現実験も試みた。重水素吸蔵パラジウムの点火実験では重水素が急激に放出され燃焼することが分かった。すべての試みにおいて重陽子間の低温核融合は検出することができなかった。他に、負パイ中間子のパラジウム中の水素原子への捕獲確率を測定した結果から、その水素原子のの価電子密度が極めて低いとわかり、重陽子間の電子遮蔽が静的なトンネル透過による低温核融合が起こるほど有効ではない推論できた。また、負中間子の捕獲確率が低いことから低温核融合の一説明としての宇宙線によりミュ-オン触媒核融合が起こらないと結論できた。
|