• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属錯体および有機金属錯体の挿入による新規なVOPO_4層間化合物に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640477
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機・錯塩・放射化学
研究機関大阪大学

研究代表者

松林 玄悦  大阪大学, 教養部, 教授 (90029182)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードバナジウム / バナジルリン酸塩 / 五酸化バナジウム / フェロセン / フェロセニルアルキルアンモニウム誘導体 / 層間化合物 / 酸化還元 / 酸化環元 / フェロセン誘導体
研究概要

層状構造を有まるバナジルリン酸塩VOPO_4へのフェロセン、そのアルキル誘導体およびアルキルアンモニウムカチオン誘導体の挿入反応を行い、層間化合物VOPO_4・H_2O・(FcR)x〔Fc=(C_5H_5)Fe(C_5H_4ー);R=H,Me,Etおよびー(CH_2)nNR'R"_2^+,n=1,2;R'R"=H,Me;x=0.17ー0.45)を得た。フェロセン核あるいはアンモニウムカチオン塩の対イオンであるヨウ化物イオンによってバナジウム(V)が還元され、層間へフェロセン誘導体が挿入する。VOPO_4層間でのフェロセニウムアルキルアンモニウムカチオンは、VOPO_4層に垂直に近い形で配向するものと平行になるものとがある。ーNH_3^+基およびーNHMe_2^+基はバナジウム(IV)に接近することができて前者の分子配向をとり、ーNMe_3^+基はそのかさ高さによってバナジウムに接近できず、フェロセニルアルキルアンモニウムカチオン分子全体として層に平行に配向する。また、フェロセニル中心がバナジウム(V)に接近できるかどうかによってFe(III)ーフェロセニウム核あるいはFe(II)ーフェロセン核として層内に存在することがわかった。バナジウム(IV)イオンによるESRシグナルの線幅が、近接する常磁性のフェロセニウム核により著しくブロ-ド化する。これは常磁性イオンによる速いスピン緩和のためであり、バナジウム(IV)ーフェロセン核の接近とESR線幅との対応をつけることができた。層状構造をとるゲル状V_2O_5についても同様の層間化合物を得た。フェロセニルアルキルアンモニウムカチオンは、鉄の酸化をともない層に平行に配向する。V_2O_5では隣接するバナジウムの間隔が短かいことが大きく影響する。VOPO_4およびV_2O_5層間での分子配向と電子状態は、バナジウムへのフェロセニル中心とアンモニウム基の接近の程度により決まることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 松林 玄悦: "Intercalation of ferrocene and its alkyl derivatives into the vanadyl phosphate interlayer space" Inorg.Chim.Acta. 184. 47-52 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥野 昌二: "Intercalation of ferrocenylalkylammonium cations into the layered lattice of VOPO_4" J.Chem.,Dalton Trans.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥野 昌二: "Intercalation of ferrocene and ferrocenylalkylammonium halides into the gelーV_2O_5"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsubayashi, Gen-etsu: "Intercalation of ferrocene and its alkyl derivatives into the vanadyl phosphate interlayer space" Inorg. Chim. Acta. 184. 47-52 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuno, Shoji: "Intercalation of ferrocenylalkylammonium cations into the layered lattice of VOPO_4" J. Chem. Soc., Dalton Trans.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuno, Shoji: "Intercalation of ferrocene and ferrocenylalkylammonium halides into the gel-V_2O_5"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松林 玄悦: "Intercalation of ferrocene and itsualkyl derivatives into the vanadyl phosphate interlayer space" Inorg.Chim.Acta. 184. 47-52 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 奥野 昌二: "Intercalation of ferrocenylalkylammonium cations into the layered lattice of VOPO_4" J.Chem.Soc.,Dalton Trans.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 奥野 昌二: "Interacalation of ferrocene ane ferrocenylalkylammonium halides into the gelーV_2O_5"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松林 玄悦: "Intercalation of Ferrocene and Its Alkylーderivatives into the Vanadyl Phosphate Interlayer Space" Inorganica Chimica Acta.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi