• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抑圧突然変異体を用いた細菌鞭毛形態形成の制御機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640492
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 遺伝学
研究機関広島大学

研究代表者

沓掛 和弘  広島大学, 生物生産学部, 助教授 (90143362)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1990年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード細菌鞭毛 / 分子集合 / 調節因子 / 抑圧突然変異 / 遺伝学的解析
研究概要

サルモネラの鞭毛は基体・フック・繊維の3つの部分構造からなる運動器官であり、20種類以上の蛋白質分子が重合してできた高次構造体である。その形態形成には40個近い遺伝子の機能が必須であるが、これらの遺伝子産物の中には、鞭毛遺伝子の発現調節因子や鞭毛構造体の構成素材であるもののほかに、鞭毛構成素材の分子集合の調節因子として機能しているものも存在するはずである。しかしこれまでのところ、蛋白質分子集合の調節因子であることが証明されている遺伝子産物は皆無に等しい。ところでfliDは繊維の、fliKはフックの形成に必須の遺伝子として知られているが、これらの遺伝子産物はそれぞれの構造の構成素材蛋白質ではないことから、これらの遺伝子産物はそれぞれの構造体の構成素材蛋白質であるフック蛋白質(FlgE)やフラジェリン(FliC)の分子集合を制御する調節蛋白質である可能性が高い。この点を明らかにする目的でfliDおよびfliKのNull突然変異体から抑圧突然変異体を単離することを試みた。fliD突然変異体からは、多数の抑圧突然変異体が単離されたが、いずれもその抑圧効果はきわめて低かった。これらの抑圧変異点を導入を用いて決定したところ、fliD遺伝子のすぐ近傍に位置づけられた。fliDの下流にはこれと同一オペロンを形成する機能未同定の翻訳枠が3つ存在していることから、これらの翻訳枠のどれかがこの抑圧機構に関与しているものと考えられ、fliDオペロンの遺伝子群は共同してフラジェリン分子の集合を制御しているものと推定される。一方fliK突然変異からは3つの抑圧突然変異体が単離され、導入やクロ-ニングによる解析の結果flhB遺伝子内に起こった突然変異であることが判明した。これまでflhB遺伝子の機能は基体形成の初期反応に関与すると考えられてきたが、フック形成にも重要な役割を演じている可能性が高くなった。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ohnishi,K.: "Gene fliA encodes an alternative sigma factor specific for flagellar operons in Salmonella typhimurium." Molecular and General Genetics. 221. 139-147 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] KhoramianーFalsafi,T.: "Effect of motility and chemotaxis on the invasion of Salmonella typhimurium into HeLa cells." Microbial Pathogenesis. 9. 47-53 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 沓掛 和弘: "ゲノム再編成による細菌遺伝子の発現調節" 細胞工学. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 辰夫: "図説微生物学ハンドブック" 丸善株式会社, 711 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi