研究課題/領域番号 |
02640506
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生態学
|
研究機関 | 京都大学 (1991) 名古屋大学 (1990) |
研究代表者 |
川本 芳 京都大学, 霊長類研究所, 助手 (00177750)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | ドブネズミ / カニクイザル / タンパク多型 / mtDNA / 遺伝的変異性 / びん首効果 / 遺伝分化 / 環境監視 / ニホンザル / 遺伝的分化 / 連鎖不平衡 / ミトコンドリアDNA / タンパク変異 / ミトコンドリアDNA変異 / 環境査定 |
研究概要 |
ドブネズミに関する調査:2年の研究期間で当初目的としていたタンパク多型分析による核遺伝子系とミトコンドリア遺伝子系の2種類の標識遺伝子系を使い、都市圏に生息するドブネズミの遺伝分化の特性を明らかにすることができた。先ず、豊明豚舎における反復試料採取で遺伝子構成の通時的安定性がいずれの標識遺伝子からも確認できた。1地点の結果ではあるが、視覚的に集団単位が識別しにくいネズミ類の繁殖構造を考える上でも、またこの動物を環境監視に利用する上でも貴重な知見と考える。一方、各地から集めた試料をもとに、空間的な遺伝分化の特徴を検討した結果では、核とミトコンドリアの遺伝子系で異なる知見が得られた。集団の遺伝的変異性レベルは核遺伝子系では冠島に象徴されるように地理的隔離の著しい集団の低変異性という傾向を示したのに対し、ミトコンドリア遺伝子系では環境との相関が認められた。特に、物流が盛んでネズミの長距離移住の効果が強いと予想された港湾施設の集団では分子構造に違いの大きい変異型が混在する多型状態が検出されたことが興味深い。また、地点間の距離と遺伝分化の関係にも核とミトコンドリアの遺伝子系では異なる傾向が認められ、遺伝標識利用を多面的に進めて環境監視に生物を利用することが重要と考えられた。 カニクイザルに関する調査:非原産地に人為的に導入されたカニクイザルの遺伝的特性を血液タンパク多型を標識に検討した。びん首効果はペストアニマルの集団消長過程にも作用していると予想できる。今回対象にしたアンガウル島とモ-リシャス島のサル集団では、rare variantの消失速度とヘテロ接合率の減少速度の違いによりびん首通過直後の集団の変異性が必ずしも低くならない可能性が示唆された。移住や隔離の起こりやすい生物について、集団内遺伝的変異性を問題にするときには、世代時間、集団成長速度等とびん首効果に注意が必要と考えられる。
|