• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アイソザイム多型の解析によるマムシグサ群の系統分類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640534
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物形態・分類学
研究機関東京大学

研究代表者

邑田 仁  東京大学, 理学部, 講師 (90134452)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードマムシグサ / テンナンショウ属 / アイソザイム / 分類 / 種分化 / テンナンショウ / 系統
研究概要

マムシグサ群の分類学的取り扱いを再検討する目的で、従来からマムシグサ群に含められていた11種類13集団、およびマムシグサ節には含められていたがマムシグサ群としては認められたことがなかったアオテンナンショウ1集団、ツクシマムシグサ2集団、及びオモゴテンナンショウ、ヒガンマムシグサ、ユモトマムシグサ各1集団についてデンプンゲル電気泳動法を用いて同位酵素の解析をおこなった。またその分化のパタ-ンを他のグル-プと比較するため、アマミテンナンショウ、ウラシマソウ、マイヅルテンナンショウ、A.tortuosumおよび熱帯地域に分布するArisaema filiforme(カリマンタン島およびジャワ島から各1集団)A.inclusum(ジャワ島産1集団)A.Iaminatum(カリマンタン島産1集団)A.grapsospadix(台湾産1集団)についても解析しその結果を日本の集団間と比較した。11酵素17遺伝子について解析して集団間の遺伝的近距離を求めた結果、マムシグサ群内の集団間ばかりでなく、アオテンナンショウ、ツクシマムシグサ及びオモゴテンナンショウとそれらの間でも遺伝的距離は0.1以下であり、形態上では明かな分化が認められるにもかかわらず、これらがきわめて近縁であることを示唆した。種内集団間の遺伝的距離はArisaema filiformeで最大0.14、ウラシマソウで最大0.44であった、これら2種は広い分布域を持っているにもかかわらず、形態的には単型的である。日本産のマムシグサ節においては逆に、遺伝的な分化の程度にくらべ形態上の分化が著しく進んでいることが示された。この結果は、日本産のマムシグサ節が比較的新しい時期に、おそらくは第4紀の氷期と間氷期によって様々な小集団が隔離された結果、形態上の多様化が起こったとする仮説によく一致する。マムシグサ群で認められる形態群は種分化がまだ十分ではなく、変種として扱うのがよいと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Murata,J & T.Kawahara: "Reconsideration of Arisaema sect.Flagellarisaema"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara, T.& J. Murata: "Allozyme differentiation in Arisaema serratum group and its circumscription"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata,J.& T.Kawahara: "Electrophoretic analysis of a tropical group of Arisaema(sect.Fimbriata)"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata, J. & T. Kawahara: "Reconsideration of Arisaema sect" Flagellarisaema.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara, T. & J. Murata: "Allozyme differentiation in Arisaema serratum group and its circumscription."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata, J. & T. Kawahara: "Electrophoretic analysis of a tropical group of Arisaema (sect. Fimbriata)"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Murata & T.Kawahara: "Reconsideration of Arisaema sect.Flagellarisaema"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kawahara & J.Murata: "Allozyme differentiation in Arisaema serratum group and its circumscription"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] J.Murata & T.Kawahara: "Electrophoretic analysis of a tropical group of Arisaeme(sect.Fimbriata)"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi