• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クラミドモナスの変異株における母性遺伝機構の蛍光顕微鏡による分子形態学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 02640542
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物形態・分類学
研究機関琉球大学

研究代表者

中村 宗一  琉球大学, 教養部, 助教授 (00201674)

研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード色素体 / 核様体 / 母性遺伝 / 変異株 / 選択的消化 / 遺伝解析 / 葉緑体 / 両性遺伝 / 精細胞 / ヌクレア-ゼC / 葉緑体核 / クラミドモナス
研究概要

色素体の核様体の数が正常な株のそれよりも5倍の約50を持つ、核様体の形態の異常な1株を前回、分離した。そこでこの株の分析を行った結果、核様体の持つ葉緑体当りの全DNA量は、正常株のそれの約5倍であった。また、母性遺伝の直接の原因は、雌雄配偶子の接合直後の接合子内での雄由来葉緑体核の選択的消化であると考えている。そこでこの変異株を雄親に用いた時の、選択的消化の頻度を、時間を追って計測した。正常株では、接合後5時間での頻度は、95%であったが、変異株では80%と低かった。遺伝解析を行ったところ、この変異株は1遺伝子変異を持つことがわかった。選択的消化が遅れる変異があると考えられる。
上記の変異株の祖先株を検索したところ、新たに正常株の持つ核様体数の約3倍を持つ1株を分離できた。核様体の葉緑体当りの全DNA量は正常株のそれの約3倍であった。この株を雄配偶子に用いた時の選択的消化の頻度は85%であった。この株も母性遺伝の変異株と考えられる。遺伝解析の結果、この株も1遺伝子変異を持つが、変異は上記変異株の部位内か、それに隣接しているものと考えられる。
さらに、正常株よりも少ない核葉体数1-2個を持つ核葉体の形態異常の2株を分離した。遺伝解析の結果、これらの株は、1遺伝子変異を持つことが分かった。詳しい解析は現在継続中である。
選択的消化の頻度は用いた親株の老化が進むにつれ低くなるが母性遺伝が正常に起こる事を考えると、今回の実験では選択的消化の頻度がそれほど低くないので色素体核の持込みDNA量に関わらず選択的消化が起こると考えられる。この事から、核葉体の持込みDNA量の多い親の形質を子孫に伝えるとする考えを否定でると考える。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Sodmergen et al.: "Behavior of organelle nuclei(nucleoids)in generative and vegetative cells during maturation of pollen in Lilium longiflorum and Pelargonium zonale." Protoplasma. 168. 73-82 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida H.et al.: "A study on the effects of UV on preferential digestion of chloroplast nuclei in young zygote of Chlamydomonas reinhardtii." Cytologia. 57. 395-399 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura S.et al.: "Fluorescence microscopy of plastid nucleoids and a survey of nuclease C in higher plants with respect to mode of plastid inheritance." protoplasma. 169. 68-74 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 宗一、その他: "シロツメクサからのヌクレアーゼCの分離" 日本植物学会第57回大会記録. 261- (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 崎原 美奈子、その他: "クラミドモナスにおける葉緑体の核様体数の異常に多くなった株の単離" 日本植物学会第57回大会記録. 261- (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内田 英伸、その他: "Chlamydomonas reinhardtiiの接合直後に発現される遺伝子群の解析" 日本植物学会第57回大会記録. 264- (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura S, Chibana H & Kuroiwa T: "Domination by female cells over preferential digestion of chloroplast nucleoids in Chlamydomonas reinhardtii." Plant Cell Physiol. 32. 359-364 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sodmergen, Suzuki T, Kawano S, Nakamura S, Tano S & Kuroiwa T.: "Behavior of organelle nuclei (nucleoids) in generative and vegetative cells during maturation of pollen in Lilium longiflorum and Pelargonium zonal." Protoplasma. 168. 73-82 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida H, Kawano S, Nakamura S & Kuroiwa T.: "A study on the effects of UV on preferential digestion of chloroplast nuclei in young zygote of Chlamydomonas reinhardtii." Cytology. 57. 395-399 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura s, Ikehara T, Uchida H, Suzuki T & Sodmergen: "Fluorescence microscopy of plastid nucleoids and a survey of nuclease C in higher plants with respect to mode of plastid inheritance." Protoplasma. 169. 68-74 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sodmergen et al.: "Behavior of organelle nuclei (nucleoids)in generative and vegetative cells during maturation of pollen in Lilium longiflorum and pelargonium zonale." Protoplasma. 168. 73-82 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Uchida H. et al.: "A study on the effects of UV on preferential digestion of chloroplast nuclei in young zygote of Chlamydomonas reinhardtii." Cytologia. 57. 395-399 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura S.et al.: "Fluorescence microscopy of plastid nucleoids and a survey of nuclease C in higher plants with respect to mode of plastid inheritance." protoplasma. 169. 68-74 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 宗一,その他: "シロツメクサからのヌクレアーゼCの分離" 日本植物学会第57回大会記録. 261- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 崎原 美奈子,その他: "クラミドモナスにおける葉緑体の核様体数の異常に多くなった株の単離" 日本植物学会第57回大会記録. 261- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 内田 英伸、その他: "Chlamydomonas reinhardtiiの接合直後に発現される遺伝子群の解析" 日本植物学会第57回大会記録. 264- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakamura: "Domination by female cells over preferential digestion of chloroplast nucleoids in Chlamydomonas reinhardtii." Plant Cell physiology. 32. 359-364 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakamura: "Fluorescence microscopy of plastid nucleoids and a survey of nuclease C in higher plants with respect to mode of plastid inheritance." Protoplasma.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 宗一: "クラシドモナスにおける葉緑体核様体の形態の異常な株の単離" 日本植物学会第56回大会研究発表記録. 166 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 蘇都莫日根: "母性遺伝型植物と両性遺伝型植物の花粉形成時における成殖細胞オルガネラDNAの挙動に関する分子細胞生物学的解析" 日本植物学会第56回大会研究発表記録. 169 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 内田 英伸: "クラミドモナス(Chlamydomonas reinhardtii)で接合直後に発現される遺伝子のcDNAクロ-ニング" 日本植物学会第56回大会研究発表記録. 286 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakamura: "Domination by female cellsover preferential digestion of chloroplast nucleoids in Chlamydomonasreinhardtii." Plant Cell Physiol.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 宗一: "クラミドモナスにおける配偶子の加齢による葉緑体の形質の母遺伝への影響" 日本植物学会第55回大会発表記録. 162 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 内田 英伸: "クラミドモナス母性遺伝作用機構への核からの情報の関与" 日本植物学会第55回大会発表記録. 245 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi