• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原核生物から真核生物への中間に位置する微細藻類の検索

研究課題

研究課題/領域番号 02640543
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物形態・分類学
研究機関東京理科大学

研究代表者

福田 育二郎  東京理科大学, 理学部, 教授 (30087324)

研究分担者 長島 秀行  東京理科大学, 基礎工学部, 助教授 (50084306)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードイデユコゴメ / ガルディエリア / シアニデイオシゾン / 細胞内共生進化説 / 共生宿主 / 最下等真核生物 / DAPI染色 / 葉緑体核様体 / イデュコゴメ / シアニディオシゾン / 下等真核藻類 / チアニジオスキゾン / 細胞進化 / 葉緑体DNA / ポリアミン組成 / 脂肪酸含量
研究概要

生物進化の理論のなかで,原核生物から真核生物への移行過程はいまだに大きな謎に包まれており,細胞内共生進化説と内生的直進進化説とが対立して議論を重ねてきた。筆者らは従来最下等真核藻類と考えられるイデユコゴメおよびその類縁種を用いてその葉緑体DNAの特徴を比較し,単細胞藻類の進化と系統とを追求してきた。本年度はその延長線上において未調査であった東北地方の酸性温泉数ケ所から新たな研究材料を採集し,また米国イェロ-スト-ン国立公園で採集した数標品を入手した。これらの中には数種の新株を含んでおり,今回購入したマイクロマニピュレ-タ-その他の手法を用いてクロ-ン培養を試みた。その結果,従来既に知られていたガルディエリア,イデユコゴメよりもさらに小形のシアニディオシゾンの新種を発見し,この度シアニディオシゾンYRー89と命名して発表した。本種はイタリアで以前報告されたシアニディオシゾン・メロラエと異った細胞構造を有しており,メロラエが棍棒状であるのに対して,くびれのあるヒヨウタン形をしており,別種と考えられる。DAPI染色での蛍光顕微鏡観察によれば,葉緑体核様体は中心部にあり,イデユコゴメの核様体によく似ている。メロラエは二分裂により増殖するが,YRー89型の分裂様式もこれと同様のものと考えられる。YRー89型の電子顕微鏡像では細胞膜系がよく固定され,葉緑体の一重チラコイド構造がはっきり観察でき,この構造はイデユコゴメの葉緑体とよく類似している。細胞の外形は不定形で,細胞膜は見られるが薄く不安定で,細胞壁は認められない。これらの諸結果から考えて,シアニジオシゾン,特にYRー89型細胞が共生宿主としてラン色細菌のような原核生物の共生の結果,進化した可能性について若干の仮説的検討を行ってみた。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Hamana,K.,Matsuzaki,S.Niitsu,M.,Samejima,K.Nagashima,H.: "Polyamines of Unicellular thermoacidophylic red alga Cyanidium caldarium." Phytochemistry. 29. 377-380 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuda,I.,Nagashima,H.Seckbach,J.: "DNA content and the evolution of information in the nucleus and nucleoids of the lowest eukaryote." Endocytobiology. IV. 585-588 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seckbach,J.,Nagashima,H.,Fukuda,I.: "Autogenous eukaryogenesis:contradiction or completion of endosymbiotic evolution." Endocytobiology. IV. 575-578 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuda,I.,Nagashima,H.Seckbach,J.: "How Cyanidioschyzon evolved." Symbiosis. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seckbach,J.,Fredrick,J.F.,Nagashima,H.,Fukuda,I.: "A new phylogenetic status for acid hot spring algae:Endosymbiotic origin for Cyanidioscyzon (The lowest eukaryotic cell) and autogenous evolutional path to the other Cyanidiophycean members (Cyanidium and Galdieria.Prerhodophyta)." Endocytobiology. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Hama, S. Matsuzaki, M. Niitsu, K. Samejima and H. Nagashima: "Polymines of unicellular thermoacidophilic rad alga Cyanidium caldarium." Phytochemistry. 29. 377-380 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Fukuda, H. Nagashima and J. Seckbach: "DNA content and evolution of information in the nucleus and nucleoids of the lowest eukaryote." Endocytobiology. IV. 585-588 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Seckbach, H. Nagashima and I. Fukuda: "Autogenous eukaryogenesis : contradiction or completion of endosymbiotic evolution." Endocytobiology. IV. 575-578 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Fukuda, H. Nagashima and J. Seckbach: "How Cyanidioschyzon evolved." Symbiosis. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Seckbach, J. F. Fredrick, H. Nagashima and I. Fukuda : A new phylogenetic status for acid hot spring algae: "Endosymbiotic origin for Cyanidioschyzon (The lowest eukaryotic cell) and autogenous evolutional path to the other Cyanidiophycean members (Cyanidium and Galdieria, Prerhodophyta)." Endocytobiology. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamana,K.,Matsuzaki,S,Samejima,K.,Niitsu,M.Nagashima,H.: "Polyamines of unicellular thermoacidophilic red alga Cyanidium caldarium." Phytochemistry. 29. 377-380 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuda,I.,Nagashima,H Seckbach,J.: "DNA content and the evolution of in formation in the nucleus and nucleoids of the lowest eukaryote." Endocytobiology. IV. 585-588 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Seckbach,J.,Nagashima,H.,Fukuda,I.: "Autogenous eukaryogenesis:contradiction or completion of endosymbiotic evolution." Endocytobiology. IV. 575-578 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Fukada,I.,Nagashima,H.Seckbach,J.: "How Cyanidioschyzon evolved." Symbiosis. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Seckbach,J.,Fredrick,J.F.,Nagashima,H.,Fukada,I.: "A new phylogenetic status for acid hot spring algae:Endosymbiotic origin for Cyanidioschyzon(The lowestーeuーkaryotic cell)and autogenons evolutional path to the other Cyanidiophycean members(Cyanidium and Galdieria.Prerhodophyta)." Endocytobiology. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 長島 秀行・浜名 康栄・福田 育二郎: "ポリアミンの分布からみた温泉藻イデユコゴメの系統" Jpn.J.Phycology. 38. 91 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 長島 秀行・浜名 康栄: "酸性温泉藻イデユコゴメの培養温度とポリアミン組成" 温泉科学. 41. 75 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi