• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホヤ胚への遺伝子導入

研究課題

研究課題/領域番号 02640571
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関産業医科大学

研究代表者

西駕 秀俊  産業医科大学, 医学部, 講師 (60131918)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードホヤ / 胚 / 遺伝子 / マイクロインジェクション / アクチン / 初期発生
研究概要

この研究は、将行ホヤのホメオボックス遺伝子の機能を明らかにしていく1つの有力な方策として、遺伝子導入の方法論を確立することを目指したものである。また、実験材料のマホヤ胚が冬季しか得られないため2年継続の形をとった。
1.胚への遺伝子の導入法確立に当たってモデルとして用いる遺伝子については、ホヤでは適当なものがなかった。しかし、ホヤにおいてはニワトリβーアクチンとクロスハイブリダイズする遺伝子があり、それらが発現パタ-ンの違いから少なくとも4つに分類できることを明らかにしたので(西駕、未発表)、本研究の1プロジェクトとして、これらの遺伝子の単離に取り掛かった。その結果、64細胞期から発現を開始し、発生の進行と共に次第に発現が増加するタイプ、maternalに存在、あるいは、恒常的に発現をするタイプの2種の遺伝子を単離しアクチン遺伝子と同定した(西駕、発表準備中)。その他の1つである筋肉型アクチンの単離については、京大、佐藤らとの共同論文報告がある(Kusakabe et al.,1991)。
2.ホヤ胚へのマイクロインジェクションについては、いくつかの条件を勘案し、マウス卵へのマイクロインジェクションと同様な方法で、コリオンを残した状態で側方から針を刺入する方法を試してみた。胚へ針を刺入出来る時期、針の径などいくつかの基礎的な情報や、約半数の実験胚が後期尾芽胚までは対照胚と同様発生した等の予試験的な結果は得られたが、方法に対する習熟度、例数がこの期間では十分とはいえず、方法として確立するところまでは至っていない。今後は、この方法に対して習熟度を深め、導入したDNAの性状や発現について明らかにしていきたい。そして上記のアクチン遺伝子のプロモ-タ-領域が、この方法で同定できることを示したい。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Saiga,H.: "Actin genes of the ascidian,Halocynthia roretzi,with different temporal expression patterns in early development."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saiga, H.: "Actin genes of the ascidian, Halocynthia roretzi, with different temporal expression patterns in early development."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saiga,H.: "Actin genes of the ascidian,Halocynthia roretzi,with different temporal expression patterns in early development."

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi