• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アカテガニ幼生の孵化とその誘導物質の作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 02640582
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物形態・分類学
研究機関岡山大学

研究代表者

三枝 誠行  岡山大学, 教養部, 助教授 (80135962)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード卵の孵化 / 孵化の同調 / 内生リズム / 卵塊の交換移植 / 雌に抱かれた卵 / 切り離した卵 / 孵化過程 / 孵化の誘発 / 甲殼類(アカテガニ) / 潮汐リズム / 卵の交換移殖 / 孵化誘導機構 / 物理的刺激 / 幼生孵化 / 卵殻の物理的破壊 / 卵塊の移殖 / 孵化過程の開始 / 物理的または化学的因子
研究概要

動物の生殖現象は、環境の周期性と同期していることは昔からよく知られている。昆虫や魚類の産卵や多くの海産無脊椎動物の放卵では、そのタイミングは親によって決められているのは明かであるが、多くの海産甲殻類のように、胚が親によって一定期間保護され、胚発生からかなり進行してから孵化が起こるような場合には、胚と親のどちらかによって孵化のタイミングが決定されているのかわからない。本研究はこの疑問に答えるための実験的解析を試みたものである。
実験は大きく2つに分けられる。一つは雌親に抱かれている卵を切り離し、その卵が孵化するのかどうか、もし孵化する場合には親に抱かれている卵と比べ、孵化の同調性に違いがあるかどうか、について調べられた。もう一つの実験では、抱卵雌の腹部に付着している8個の卵塊の一部を切り取り、他の雌の持っている卵の房との間で、交換を行い、親と胚のどちらが孵化のタイミングを制御しているのかを調べた。
卵の切り離し実験の結果から、1)アカテガニ胚が孵化するまでには、48〜49.5時間ほどの孵化過程が存在すること、2)卵を切り離すと、孵化の同調性は大幅に低下することが明らかになった。さらに、卵の交換実験によって、1)孵化は胚自身に内在する体内時計によって誘発されること、2)親にくっつけた卵は孵化の同調性が著しく高まること、さらに、3)胚の孵化は明らかに親によって誘発されること、が明らかになった。
これらの実験結果をまとめると、アカテガニ胚の孵化は胚自身の持つ体内時計によって引き起こされるが、孵化過程の引金は親が引き、また孵化が起こる際は孵化を同調させるような刺激が送られていることが明らかになった。しかし、孵化過程の引金となる刺激はどのようなものか、またいつごろ胚の方に伝達されるのか、さらに孵化時刻を同調させるための刺激はどのようなものなのか、については今後の研究に待たねばならない。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Masayuki SAIGUSA: "Phase shift of a tidal rhythm by light-dark cycles in the semi-terrestrial crab,Sesarma pictum" Biological Bulletin(USA). April. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki SAIGUSA: "Observations of egg hatching in the terrestrial crab Sesarma haematocheir" Pacific Science(USA). July. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki SAIGUSA: "Control of egg hatching in an estuarine terrestrial crab.I.Hatching of the eggs detached from the female" Biological Bulletin(USA). June. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki SAIGUSA: "Control of egg hatching in an estuasrine terrestrial crab II.Exchange of a cluster of embryos between two females" Biological Bulletin(USA).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki SAIGUSA: "Control of egg hatching in an estuarine terrestrial crab III.Influence of temperature on the hatching"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi AKIYAMA Masayuki SAIGUSA: "Seasonal emergence patterns in the intertidal midge,Clunio tsushimensis" Marine Biology(Germany).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Saigusa: "Phase shift of a tidal rhythm by light-dark cycles in the semiterrestrial crab Sesarma pictum." Biol. Bull.182. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Saigusa: "Observations of egg hatching in the estuarine terrestrial crab Sesarma haematocheir." Pacific Sci.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Saigusa: "Control of egg hatching in an estuarine crab. I. Hatching of the embryos detached from the female." Biol. Bull. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Saigusa: "Control of egg hatching in an estuarine terrestrial crab. II. Exchange of an egg-cluster between two females" Biol. Bull. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Saigusa: "Loss of the egg sponge from the incubating females in the estuarine terrestrial crab Sesarma"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Saigusa: "Variation of locomotor activity patterns in the semiterrestrial crab Sesarma erythroductylum"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki SAIGUSA: "Phase shift of a tidal rhythm by lightーdark cycles in the semiーterrestrial crab,Sesarma pictum" Biological bulletin(USA). April. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki SAIGUSA: "Observations of egg hatching in the terrestrial crab Sesarma haematocheir" Pacific Science(USA). July. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki SAIGUSA: "Control of egg hatching in an estuarine terrestrial crab.I.Hatching of the eggs detached from the female" Biological bulletin(USA). June. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki SAIGUSA: "Control of egg hatching in an estuarine terrestrial crab II.Exchange of a cluster of embryos between two females" Biological Bulletin(USA).

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki SAIGUSA: "Control of egg hatching in an estuarine terrestrial crab III.Influence of temperature on the hatching"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi AKIYAMA,Masayuki SAIGUSA: "Seasonal emergence patterns in the intertidal midge,Clunio tsushimensis" Marine biology(Germany).

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Saigusa: "Observations of larval hatching in the terrestrial crab Sesarma haematocheir" Pacific Science. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Saigusa: "Phase response of a circatidal rhythm in the semiーterrestrial crab Sesarma pictum" Biological Bulletin. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Saigusa: "Variation in the locomotor activity patterns and the occurvence of a circadian component"

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Saigusa: "Control of Larval hatching in the terrestrial crab Sesarma.I.Hatching of detached embryos"

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Saigusa: "Control of larval hatching in the terrestrial crab Sesarma.II.Role of the Lemale"

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三枝 誠行: "甲殻類幼生の孵化機構" 海洋と生物. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi