• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日高山脈の形成に関する岩石学・年代学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640590
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

在田 一則  北海道大学, 理学部, 講師 (30091408)

研究分担者 雁沢 好博  北海道教育大学, 函館分校, 助教授 (40161400)
前田 仁一郎  北海道大学, 理学部, 助手 (50165643)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード日高変成帯 / 山脈上昇 / フィッション・トラック年代 / KーAr年代 / 衝上運動 / 日高山脈 / フィッショントラック年代 / グラニュライト相岩石
研究概要

本研究では日高山脈(日高変成帯)中部の変成岩・ト-ナル岩について,おもにKーAr年代とフィッション・トラック年代を測定し,それらの閉鎖温度の違いから日高山脈の隆起時期や隆起速度を検討し,以下の結論を得た.
1.変成帯西側のグラニュライト相岩石から分離した角閃石と黒雲母のKーAr年代によると,変成帯西側は18Maから17Maにかけて6.7mm/年の上昇(侵食)速度を示す.
2.中部日高山脈を東西に横断するKーAr黒雲母年代は変成度に関係なく17ー16Maを示す.この年代は北部日高山脈にも広く存在し,また,南部日高山脈の東側にもみられる.したがって,現在みられる日高変成帯(日高島弧地殻)の東へ急傾斜した岩層配列は17Ma頃(前期中新世最末期)には成立していたと考えられる.このことは,日高主衝上断層にそう日高変成帯(日高島弧地殻)の衝上運動は前期中新世以前に起こっていたことを示す.
3.中部日高山脈カムイエクウチカウシ山周辺では中期中新世における上昇(侵食)速度は3.5〜0.8mm/年の範囲にあり,東麓ほど急速であった.その後,上昇(侵食)速度は減少し,現在までの平均的な上昇(侵食)速度は0.5〜0.3mm/年である.この上昇運動は中期中新世とは逆に,現在の主稜部ほど大きかった.
4.ジルコンのフィッション・トラック年代は,一般にみられる傾向とは逆で,標高の高いサンプルほど若い年代を示す.このような上昇プロセスのひとつのメカニズムとして,日高島弧地殻が西側の海洋地殻と衝突した後,後期中新世以降,日高主衝上断層にそう回転運動により,主帯の現在の主稜部が東麓より急速に上昇したと考えられる.

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 在田 一則: "放射年代による日高山脈の上昇プロセス" 岩石鉱物鉱床学会誌. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARITA, K., GANZAWA, Y. and ITAYA, T.: "Uplift process of the Hidaka Mountains based on isotope geochronology" Jour. Japan Assoc. Min. Petr. Econ. Geol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有田 一則: "放射年代による日高山脈の上昇プロセス" 岩石鉱物鉱床学会誌. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi