• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日高帯北部の緑色岩に関する地質学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640595
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関新潟大学

研究代表者

宮下 純夫  新潟大学, 理学部, 助教授 (60200169)

研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードオフィオライト / 日高帯 / 下川岩体 / 北海道 / 海嶺 / オフィオラィト / 緑色岩 / 四万十帯 / 海嶺玄武岩
研究概要

本研究では、日高帯北部の緑色岩帯を主に調査・研究すると共に、四万十帯の緑色岩体についても比較検討を行なった。本研究の三年間の主な成果を以下に要約する。
1.日高帯の下川岩体、ルロチ岩体、四万十帯の竜神層・槙峰層・牟岐層などの緑色岩体に関する地質調査、火成岩・変成岩岩石学的記載を実施した。その結果、これらの岩体はいずれもチャートや石灰岩などの遠洋性堆積物を伴わず、陸源砕屑物を大量に伴うことが明かとなった。また、周囲の堆積岩にたいして、貫入もしくは噴出している関係が確認された。
2.これらの緑色岩類に関する全岩化学組成・微量成分組成にかんする化学分析を実施した。その結果、これらはいずれもN-MORBとしての地球化学的性格を有することが明かとなった。
3.EPMAを用いた鉱物分析は下川岩体の玄武岩やドレライトについて実施した。その結果、下川岩体の火成鉱物の組成的特徴は、島弧玄武岩や海洋島玄武岩などのそれとは明瞭に異なっており、海嶺玄武岩のそれと類似した特徴を有していることが明かとなった。また、単斜輝石や斜長石には様々な異帯構造が見いだされ、マグマ混合やマグマ中に生じた物理条件の急変(マグマの急速な上昇)など、マグマの固結プロセスが解明する基礎が整った。
4.こうした検討結果、これらの緑色岩体が厚い未固結堆積岩が集積する場で噴出・貫入したN-MORBタイプの火成活動による産物であることが明確となった。これらは、白亜紀-古第三紀にかけてユーラシア大陸の緑辺を通過したクラー太平洋海嶺が海溝に接近・到達したときに形成されたものとみなされることを、その時代的変化から明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 君波 和雄: "上部白亜系四万十累層群槙峰層(九州)中の緑色岩の産状と化学組織" 地質学雑誌. 98. 391-400 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 君波 和雄: "上部白亜系牟岐累層(四国東部)中のin situ緑色岩類の産状とその意義" 地質学雑誌. 98. 867-883 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA、G: "A deep section of accretionary complex in Sakhalin I sland,morthwest Pacibec margin" Island Arc. 1. 166-175 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮下 純夫: "下川オフィオライトにおける鉱物の類帯構造に関する予察的研究" 新潟大理研究報告. 7. 85-101 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYASHITA,S: "Geology and bulkchemistloy of the Shimokawa Ophiote:ophiolite possibley generatecl nearR-T-T triple junction" Proc.29thIntenational.Geol.Cong. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Kiminami: "Occurrence and geochemistry of greenstones from the Makimine Formation in the Upper Cretaceous Shimanto Supergroup in Kyushu, Japan." Jour Geol. Soc. Japan. 98, 5. 391-400 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Kiminami: "Occurrence and significance of in-situ greenstones from the Mugi Formation in the Upper Cretaceous Shimanto Supergroup, eastern Shikoku, Japan" Jour Geol. Soc. Japan. 98, 9. 867-883 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gaku Kimura: "A deep section of accretionary complex in Sakhalin Island, northwest Pacific margin" Island Arc. 1. 166-175 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumio Miyashita: "A preliminary study on the zonings of plagioclase and clinopyroxene from the Shimokawa ophiolite, northern Hidaka zone, Hokkaido" Contrib. Dept. Geol. Min., Niigata Univ.7. 85-101 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumio Miyashita: "Geology and bulk chemistry of the Shimokawa ophiolite: ophiolite possibly generated near R-T-T triple junction" Proc. 29th IGC. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 君波 和雄: "上部白亜系四万十累層群槙峰層(九州)中の緑色岩の産状と化学組成" 地質学雑誌. 98. 391-400 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 君波 和雄: "上部白亜系牟岐累層(四国東部)中のin situ緑色岩類の産状とその意義" 地質学雑誌. 98. 867-883 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura,G.: "A deep section of accretionary complex in Sakhalin Island,northwest Pacific margin" Island Arc. 1. 166-175 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下 純夫: "下川オフィオライトにおける鉱物の累帯構造に関する予察的研究" 新潟大理研究報告. 7. 85-101 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Miyashita,S.: "Geology and bulkchemistry of the Shimokawa Ophiolite:ophiolite possibly generated near R-T-T triple junction" Proc.29th International Geol Cong.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 君波 和雄: "上部白亜系牟岐累層中のinーsitu緑色岩類の産状とその意義" 地質学雑誌. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下 純夫: "下川オフォオラィトにおける鉱物の累帯構造に関する予察的研究" 新潟大学理学部地鉱教室研究報告. 6. 85-101 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 久雄: "ソ連カムチャッカ半島東北部オリュ-トル地域の深成岩類" 岩鉱. 87. 1-11 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura,G: "A deep section of accretionary complexーSusunai complex in the island of Sakhalin,NW Pacific marginー" Island Arc.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 君波 和雄: "日高累層群中からの古第三紀放散虫化石の発見とその意義:特に海嶺の沈み込みについて" 地質学雑誌. 96. 323-326 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下 純夫: "日高帯の大構造:左横ずれ・右横ずれ変動帯" 月刊地球. 12. 515-520 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 君波 和雄: "日本列島に沿うクラ-太平洋海嶺の移動:その地質学的意義" 月刊地球. 12. 507-515 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi