• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西南日本内帯西部域の後期新生界(とくに内陸相)の堆積相解析

研究課題

研究課題/領域番号 02640601
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関愛媛大学

研究代表者

水野 篤行  愛媛大学, 理学部, 教授 (60181898)

研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード西南日本内帯西部域 / 後期新生界(西陸相) / 堆積相解析 / 1-Ma不整合 / 1-Ma変動 / 網状河川堆積相 / 扇状地堆積相 / 蛇行河川堆積相 / 後期新生界(内陸相) / 推績相解析 / 西条層 / 三豊層 / 焼尾峠層 / 土柱層 / 堆積相 / インブリケ-ション(礫) / 古流向 / 網状河川ー扇状地性礫層 / プロクシマル性 / 河成堆積物
研究概要

西南日本内帯西部域の後期新生界(段丘形成以前)は層準の上から,鮮新-下部更新経(層準PLPと呼ぶ)と中部更新経(層準MPと呼ぶ)に大別される。層準PLPの一部,都野津層群が内湾相をはさむ以外はすべて内陸の河川堆積層からなる。最も北側の日本海沿岸に分布する都野津層群の都野津層中に含まれる内湾相は,花粉分析の結果によれば,それと互層する河川相よりも温暖な気候下で形成されたものが大部分であり,日本海沿岸域での堆積相が水河性海水準変動の影響を強く受けて決定されたものであることを示唆している。このことは,現在不明確である約4Ma-1Maの海水準変動の実態把握の問題に対して重要なデータを提供する。層準PLPの,他の諸層は扇状地堆積相(一部),網状河川堆積堆積相(大部分),蛇行河川堆積相(一部)の,垂直的にも水平的にも変化性の著しい河川相からなるが,最上部の諸層にくらべては相対的ディスタルな河川環境下で形成されている。一方,最上部の堆積相は扇状地堆積相を主とし,よりプロクシマルな環境下の堆積相である。日本海沿岸域では,この傍界は,都野津層とその上位の島の星層との間の広域不整合(1-Ma不整合と呼ぶ)で代表され,その時間間隔に「1-Ma江津地震」が発生した。この1-Ma不整合は,中央構造線北側の三豊層群中にも存在するほか,ほぼ同時期に,中央構造線沿いの土柱層中に大現模な岩盤地辷が発生し,「1-Ma変動」とも呼ぶべき地殻変動が約100万年前に西南日本内帯西部域を通じて広く行われたものと考えられる。これを境いとして山地は急速に上昇し,最上河のプロクシマルな堆積相が形成された。層準MPの諸層は,西条層等によって代表されるように,内帯西部域に特徴的なNE-SW性の断層群の活動に密接に伴って形成された水堆積盆中に形成された河川堆積相である。以上のように,後期新生界の堆積相は,一部では水河性海水準変動,一部ではテクトニックな影響下で形成されている。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 水野 篤行 早坂 竜児: "鮮新世後期の扇状地一網状河川堆積相-本州西端部の土井ヶ浜層-" 堆積学研究会報. 32. 91-96 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井岡 昇・水野 篤行・山崎 俊嗣: "山陰西部の鮮新一更新経都野津層:古地磁気層序と堆積年代" 第四記研究. 29. 257-266 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野 篤行・平川 昇一: "中部更新経西条層の河川堆積相" 堆積学研究会報. 38. 73-84 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野 篤行・武智 賢樹: "山陰西部江津地域の都野津相群に観察される特異な構造とその解釈" 地質学雑誌. 99. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野 篤行・武智 賢樹: "模式地の都野津層群の層序と堆積相(予報)" 日本地質学会西日本支部会報. 102. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野 篤行・武智 賢樹・北尾 秀夫・温品 徹: "山陰西部の都野津層群,とくに層序区分とそのなかに見られる不整合について" 日本地質学会第100年学術大会講演要旨. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Mizuno & R.Hayasaka: "Late Pliocene alluvial fan-braided river facies: The Doigahama Formation in western Honshu" J.Sediment Soc Japan. 32. 91-96 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ioka, A Mizuno & T.Yamazaki: "Magnetostratigraphy and pleomagnetic age of the Plio-Pleistocene Tsunozu Formation of the western San'in coastal area" The Quaternary Research. 29. 257-266 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Mizuno & S.Hirakawa: "Fluvial sedimentation of the Middle Pleistocene Saijo Formation" J.Sediment. Soc.Japan. 38. 73-84 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Mizuno & K.Takechi: "A peculiar structure observed in the Plio-Pleistocene Tsunozu Group in western San'in region, and its interpretation" J.Geol. Soc.Japan. 99. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Mizuno & K.Takechi: "Stratigraphy and sedimentary facies of the type Tsunozu Group (a preliminary note)" Rept. Western Japan Branch, Geol Soc. Japan. 102. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Mizuno & K.Takechi: "The Tsunozu Group, with special references to its stratigraphic division and an unconformity within the group" Abstract Papers The 100th An. Meeting Geol.Soc. Japan. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野篤行・平川昇一: "中部更新統西条層の河川堆積相" 堆積学研究会報. 38. 73-84 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 水野篤行・武智賢樹: "山陰西部江津地域の都野津層群に観察される持異な構造とその解釈" 地質学雑誌. 99. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 水野篤行・平川昇一: "中部更新説,西条層の堆積学的特徴(予報)" 日本地質学会西日本支部会報. 101. 21- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 水野篤行・武智賢樹: "100万年前に江津で何が起ったか?-都野津層群上部に観察される特異な構造とその解釈-" 日本地質学会西日本支部会報. 102. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 水野篤行・武智賢樹: "模式地の都野津層群の層序と堆積相(予報)" 日本地質学会西日本支部会報. 102. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 水野篤行・武智賢樹・北尾秀夫・温品徹: "山陰西部の都野津層群,とくに層序区分とそのなかに見られる不整合について" 日本地質学会第100年学術大会講演要旨. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 水野 篤行,藤川 聡: "香川県下三豊層・焼尾峠尾の推績学的研究" 第四紀研究.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 水野 篤行,平川 昇一: "東広島市南方の西条層:推績相解析" 推積学研究会報.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 水野 篤行: "中国地方西部の後期新生界に関する新知見" 地質ニュ-ス.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 水野 篤行,早坂 竜児: "鮮新世後期の扇状地ー網状河川堆積相ー本州西端部の土井ヶ浜層ー" 堆積学研究会報. 32. 91-96 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 水野 篤行,早坂 竜児: "山口県豊北町,岡林ー波原農業団地の地質ーとくに上部鮮新統土井ヶ浜層についてー" 山口地学会誌. 24. 2-16 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 井岡 昇・水野 篤行・山崎 俊嗣: "山陰西部の鮮新ー更新統都野津層:古地磁気層序と堆積年代" 第四紀研究. 29. 257-266 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 水野 篤行,早坂 竜児: "本州西部の河成鮮新統土井ヶ浜層と波原断層" 地質学雑誌.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi