• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小歪カコウ岩類の微視的変形特性

研究課題

研究課題/領域番号 02640604
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関日本大学

研究代表者

小坂 和夫  日本大学, 文理学部, 助教授 (20139067)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード歪解析 / カコウ岩類 / テクトナイト / 偏光顕微鏡鑑察 / 風化 / 熱水変質 / 構造地質学 / 岩石変形 / カコウ岩 / 歪(ひずみ) / 変形
研究概要

1.甲府花崗岩類について次の点が明らかになった。
(1)甲府花崗岩類の風化殻は現在の地形と大局的には平行であるが、局所的には斜交している。マサの厚さは0〜10メートル以上であり、その下に風化花崗岩が形成されている。風化殻の形成は鮮新世後期を中心とした時期に行なわれた。
(2)甲府花崗岩類は2つのタイプの熱水変質作用を受けている。鮮新世前期の中性・アルカリ性の熱水によるものと、鮮新世後期の酸性の熱水によるものである。前者は北北東方向の最大圧縮主応力軸の下で、後者は北北西方向の最大圧縮主応力軸の下で、それぞれ形成された。
(3)甲府花崗岩類には南北性の最大圧縮主応力軸の下で形成されたと推定される石英粒内割れ目・長石粒内割れ目・黒雲母のキンクバンドが認められ、石英の転位密度と共に南程それらが著著である。この変形作用は(1)の風化作用および(2)の変質作用と並行して行なわれた。
2.甲斐駒花崗岩類について次の点が明らかになった。
(1)糸静線から離れた低歪の部分では甲府花崗岩類と同様の微視的変形特性、すなわち、石英・長石の波動消光と粒内割れ目、黒雲母の褶曲によって特徴付けられる組織が認められる。
(2)糸静線に近い高歪の部分では石英の塑性変形と長石の脆性変形とが相互に関連しながら進行していることを示す組織が認められる。
3.筑波花崗岩類について次の点が明らかになった。
(1)筑波花崗岩類の風化殻は現在の地形と大局的には平行である。
(2)筑波花崗岩類では甲斐駒花崗岩類と同様に石英粒内の癒合割れ目が顕著であり、その卓越方向は開口割れ目の卓越方向と異なる。
4.以上の他、丹沢トーナル岩、北上花崗岩類、バサースト花崗岩、領家花崗岩類について脆性変形および塑性変形の若干の例を得た。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 小坂 和夫: "甲府盆地周辺における花崗岩類の風化の産状" 日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要. 27号. 63-70 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小坂 和夫: "低歪カコウ岩類の微視的変形をテクトニクス解析に用いる試み ー新第三紀甲府深成岩体徳和バリリスにおける例ー" 日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要. 27号. 57-61 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小坂 和夫: "マイロナイト形成過程における花崗岩の組織変化 ー糸魚川・静岡線に沿う甲斐駒花崗岩を例としてー" 月刊地球. 14. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 滝沢 茂: "石英の動的再結晶" 月刊地球. 14. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOSAKA, Kazuo: "Mode of weathering of granitic rocks around Kofu Basin, central Japan." Proceedings of The Institute of Natural Sciences,. No.27. 63-70 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOSAKA, Kazuo, Shigeru TAKIZAWA, and Mikiko CHIBA: "Microscopic deformations of low-strained Neogene granitoids and their use for tectonics study." Proceedings of The Institute of Natural Sciences,. No.27. 57-61 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOSAKA, Kazuo and Shigeru TAKIZAWA: "Change in texture of granitoid during mylonitization." Gekkan-Chikyu(Earth Monthly). vol.14.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKIZAWA, Shigeru and Kazuo KOSAKA: "Dynamic recrystallization of quartz." Gekkan-Chikyu(Earth Monthly). vol.14.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小坂 和夫・滝沢 茂: "低歪カコウ岩類の微視的変形をテクトニクス解析に用いる試み" 構造地質研究会誌「構造地質」. 37. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi