• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

本邦新生代における寒冷系貝類化石群の成立過程とその変遷

研究課題

研究課題/領域番号 02640606
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関筑波大学 (1991-1992)
東北大学 (1990)

研究代表者

小笠原 憲四郎  筑波大学, 地球科学系, 教授 (20110653)

研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード新生代 / 貝類化石 / 寒冷系 / 海中気候 / 気候区分 / 温帯 / 第四紀 / 進化 / 生物地理 / 古海洋気候 / 竜ノ口動物群 / 親潮 / 寒冷化 / 中新世 / 北海道 / カムチャッカ / タチカラウシナイ / 志美宇丹 / 種分化 / 二枚貝 / 巻貝
研究概要

平成2-3年度の成果を踏まえ、平成4年度は北海道新生代の年代層序とその貝類化石の構成種属の最終的検討を行った。特に歌登町周辺の天北地域と羽幌-築別地域を対象として、大学院学生の補助を得ながら浅海性貝類化石含有層の年代を珪藻化石層序から検討した。その結果、従来鮮新世とされてきた統志美宇丹層の年代が中期中新世中期から後期中新世初期に相当する新事実を得た。同時に天北地域の中新統にはDosinia,Anadara,Olive-lla属などの中間温帯系種属が存在し、これに冷温系種属が混在している事が判明した。
浅海性貝類に基づく海洋気候(海中気候)の復元にはその基準となる海洋気候区分が必要とされてきたが、本研究で本邦近海から北太平洋地域に分布する現生貝類の地理的・水温的分布を整理検討した結果、その基準となるべき温度条件の明確な気候区分が設定できた。即ち、寒冷系とは基本的に亜寒帯と寒帯にその分布が限られる種属を基準にする事、温帯には暖温帯、中間温帯、冷温帯の三つの区分が適切である事、更にこれらの気候帯には特有な浅海性貝類種属が存在する事などを明らかにした。
これらの基準を本邦新第三紀の浅海性貝類化石群に適用した結果、亜寒帯海洋気候の出現は後期鮮新世から初期更新世の北海道瀬棚層中に認められる事が判明し、従来考えられてきた鮮新世竜ノ口動物群は冷温帯気候下で繁栄したと解釈すべきである。これらの寒冷系貝類の成立には、第四紀の海水温低下に伴う海水準降下に対応して日本海やオホーツク海などの北に開いた縁海が、その進化適応に大きな場を提供したことが考えられる。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] OGASAWARA,K: "Neogene paleogeography and marine-climate of the Japanese Islands on the basis of shallow-marine molluscs" Paleogeogr.,Paleodimatol.,Palcoecol.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小笠原 憲四郎: "「新生代化石生物温度計の試み:その論理と適用」その背景と課題" 化石(日本古生物学会邦文誌). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGASAWARA,K: "Paleozoogeographic Significance of Mizuhopecten slodkewitschi Sinelnikova from the Miocene Shibiutan Formation, northern Hokkaido" Sci.Rep.Inst.Geosci.Univ.Tsukuba.Sec.B. 14. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGASAWARA,K: "Tropical molluscon association in the Middle Miocene marginal sea of the Japanese Islands:An example of molluscs from the Oyama Formation ,Tsuruoka city,North-east Honshu,Japan." Trans.Proc.Palaeont.Soc.Japan,N.S. No,167. 1224-1246 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara, K.: "Neogene paleogeography and marine-climate of the Japanese Islands on the basis of shallow-marine molluscs" Paleogeogr.,Paleoclimatl,Paleoecol.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara, K.: "Paleozoogeographic significance of Mizuhopecten slodkewistchi Sinelnikova from the Miocene Shibiutan Formation, northern Hokkaido." Sci. Rep., Inst. Geosci., Univ. Tsukuba, Sec. B. v. 14. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara, K.: "Tropical molluscan association in the Middle Miocene marginal sea of the Japanese Islands: An example of molluscs from the Oyama Formation, Tsuruoka City, Northeast Honshu, Japan." Trans. Proc. Palaeont. Soc. Japan, N. S.no. 167. 1224-1246 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara, K.: "Neogene of the Yatsuo area, Toyama Prefecture." Guidebook for 5th CPNS and IGCP-245 Inter. Nat. Congress, Shizuoka. 1-25 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okami, K.: "Geological age and sedimentary environment of the Iioka Formation distributed in eastern marginal part of the Tohoku Backbone range." Prof. Nakagawa, H.Commem.223-234 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara, K.: "Neogene marine sequences and benthic foraminifers." Guidbook for field Excur. C, 4th Internat. Benthic Foram., Sendai. 1-17 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara, K.: "A new Miocene gastropod species co-occurred with Paleoparadoxia specimens from the Yanagawa Formation, Fukushima Prefecture, Northeast Honshu, Japan." Saito Ho-on Kai Mus. Nat. Hist., Res. Bull., no. 58. 25-30 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara,K: "Paleozoogeographic significance of Mizuhopecten slodkewitschi Sinelnikova from the Miocene Shibiutan Formation,northern Hokkaido" Sci.Rep,lnst.Geosci,Univ Tsukuba,Sec.B.14. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ogasawara,K: "Tropical molluscan association in the Middle Miocene marginal sea of the Japanese Islands:An example of molluscs from the Oyama Formation,Tsuruoka City,Northeast Honshu,Japan" Trans.Proc.Palaeont.Soc.Japan,N.S.no.167. 1224-1246 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ogasawara,K: "Neogene of the Yatsuo area,Toyama Prefecture" 第5回環太平洋新第三系層序に関する国際会議及び1GCP-246国際討論会,巡検ガイドブック. 1-25 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大上 和良: "脊梁山地東縁部に分布する飯岡層の地質年代と堆積環境" 中川久夫教授退官記念論文集. 223-234 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ogasawara,K: "Neogene marine sequences and benthic foraminifers" 第4回底生有孔虫国際シンポジウム 地質巡検Cガイドブック. 1-17 (1990)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ogasawara,K: "A new Miocene gastropod species co-occurred with Paleoparadoxia specimens from the Yanagawa Formation,Fukushima Prefecture,Northeast Honshu,Japan" Saito Ho-on Kai Mus.Nat.Hist,Res.Bull. no.58. 25-30 (1990)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] OGASAWARA,K.: "Paleoecological significance of ″Venericardia″(Bivalvia)assemblage from the viewpoint of TethysーPacific commection." Saito Hoーon Kai Spec. Pub.No.3. 507 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] OGASAWARA,K: "Neogene of the Yatsuo ares,Toyama Prefecture" 1-25 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] OGASAWARA,K: "Neogene of the Yatsuo ares,Toyama Prefecture" 1-25 (1991)Guidebook for fieldーtrip 1″Neogene evolution of the Japan Sea side" 5th CPNS & IGCPー246 Intern. Congr. Shizuoka.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ogasawara,K.and Morita,R.: "A new Miocene gastropod species coーoccurred with Paleoparadoxia specimens from the Yanagawa Formation,Fukushima Prefecture,Northeast Honshu,Japan" Saito Hoーon Kai Mus.Nat.Hist.,Res.Bull.no.58. 31-36 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Ogasawara,K.,Hasegawa,S.and Maruyama,T.: "Sendai:Neogene marine sequences and benthic foraminifers" Guide book for field TripC,prep.for Benthos '90,4th Intern.Symp.on Benthic Foraminifera,Sendai. 1-17 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小笠原 憲四郎,金子 一夫,清水 正之,広岡 公夫: "八尾周辺の第三系" 日本地質学会第97年年会見学旅行案内書. 1-23 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi