• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄・八重山群島の石西礁における現生貝形虫の生態学的・分類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640612
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関琉球大学

研究代表者

田吹 亮一  琉球大学, 教育学部, 助教授 (60155231)

研究分担者 野原 朝秀  琉球大学, 教育学部, 教授 (40044911)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1990年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード貝形虫 / 生態学的研究 / 分類学的研究 / 生態分布 / サンゴ礁 / 底質 / 種群 / 雄性生殖器 / 堡礁型サンゴ礁 / 種組成 / 未記載種 / 新種 / 種多様度 / 個体密度
研究概要

本研究の目的はサンゴ礁域の底生貝形虫の生態分布を明らかにし、未記載種の分類学的記載を行う事にあった。従来、サンゴ礁域の貝形虫の分布はドレッヂにより採取された表層堆積物試料からの主に遺骸(殻)標本を基にする事が多く、その場合、殻は潮流等により容易に本来の生息域から運ばれる事から、生態分布については大まかな結果しか得られなかった。本研究では堡礁型サンゴ礁の石西礁において、1990年9月、SCUBAを用い、15m以浅の海域で実地に海底の様子を確認しつつ、調査、試料採取を行い、礁湖および礁斜面の10地点より合計30サンプルを採取した。各サンプルについて、貝形虫'生体'、200個体以上を目処に拾い出しを行い、結果として、Podocopa目40属76種、Myodocopa目2属2種を同定した。さらに、出現頻度の高いPodocopa目30種については、その分布と底質の種類との関連より、3つの貝形虫種群に大別した。即ち(1)砂底に特有な貝形虫種群(2)岩礁やレキ上に生育する藻類(大型,微小)に特有な貝形虫種群(3)底質の種類に関係なく出現する貝形虫種群の3つである。底質以外の環境要因の内、海水の水温、塩分濃度、溶存酸素量については調査域内の変化の幅が小さい事もあり、貝形虫種の分布との関連ははっきりしないが、水深や水塊が外洋水の影響を受けているかどうか等との関連で分布パターンが変化する種がいくつか認められる。未記載種は50以上あり、その分類学的記載は進行中である。種レベルの記載については化石化しにくいため、通常、古生物研究者が扱わない、いわゆる軟体部ー付属肢や雄性生殖器ーについても殻とともに検討した。その成果の一例として、石西礁より多産するXestoleberis属の2種が、各々、殻では日本本土近海より報告されてきたX.sagamiensis、X.hanaiiに酷似するものの、軟体部では明らかにこれら既知種とは異る新種である事が判明した事が挙げられる。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] TABUKI,R.and NOHARA,T.: "The Ostracoda of the Sekisei-sho area,Ryukyu Islands,Japan:a preliminary report on the ostracods from coral reefs in the Ryukyu Islands." Whatley,R and Maybary,C.(Eds),Ostracoda and Gloval Events,proceedings of the Tenth International Symposium on Ostracoda,Chapman and Hall,London. 365-377 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TABUKI,R.,HAMAMOTO,S.,MITSUNAGA,S.and NOHARA,T.: "The ecological distributions of some ostracod species from coral reef in the Sekisei-sho area,Ryukyu Islands,Japan" Abstracts of Eleventh International Symposium on Ostracoda. 85- (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田吹 亮一: "八重山群島・石西礁海域の貝形虫の生態分布ー特に底質との関連においてー" 日本古生物学会1992年年会予稿集. 43- (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabuki, R. and Nohara T.: "The Ostracoda of the Sekisei-sho area, Ryukyu Islands, Japan : a Preliminary report on the ostracods from coral reefs in the Ryukyu Islands." Whatley, R. and Maybury, C.(Eds), Ostracoda and Gloval Events, proceedings of the Tenth International Symposium on Ostracoda, Chapman and Hall, London. 365-377 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabuki, R., Hamamoto, S., Mitsunaga, S., and Nohara, T.: "The ecological distributions of some ostracod species from coral reef in the Sekisei-sho area, Ryukyu Islands, Japan" Abstracts of the Eleventh International Symposium on Ostracoda. 85 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabuki, R.: "The ecological distributions of ostracods from coral reefs in the Sekisei-sho area, Yaeyama Islands - particularly in relation to the kinds of substrates -" Abstracts of the annual meeting of the Palaeontological Society of Japan in 1992 in Japanese. 43 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TABUKI,R.,HAMAMOTO,S.,MITSUNAGA,S.and NOHARA,T.: "The ecological distributions of some ostracod spectes from coral reef in the Sekiseiーsho area,Ryukyu Islands,Japan" Abstracts of 11th International Symposium on Ostracoda. 85 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田吹 亮一: "八重山群島・石西礁海域の貝形虫の生態分布ー特に底質との関連においてー" 日本を生物学会1992年年会予稿集. 43 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田吹 亮一: "八重山群島・石西礁海域の貝形虫の生態分布" 琉球大学教育学部紀要. 40. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田吹 亮一: "サンゴ礁域貝形虫数種の生態分布ー八重山群島・石西礁海域においてー" 琉球大学教育学部紀要. 39. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi