• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サンゴ礁に生育する無節サンゴモの分類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640613
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関琉球大学

研究代表者

松田 伸也  琉球大学, 教育学部, 助教授 (30157317)

研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード無節サンゴモ / サンゴモ球 / 琉球列島 / サンゴ礁 / 沖縄島 / 石垣島 / 陸棚 / 無節サンゴ毛 / サンゴ毛球
研究概要

琉球大学理学部海洋学科および地質調査所海洋地質部保存の堆積物試料・海底写真を用いて、沖縄島近海のサンゴモ球の分布・被度・種組成について検討した。生体の無節サンゴモと有孔虫Acervulina inhaerensに被覆されたサンゴモ球は、水深135m以浅に分布する。全体を概観すると、水深100mまでサンゴモの優占するサンゴモ球があり、そこから120mまでの漸移帯をへて120〜135mの範囲にA.inhaerens優占帯があるように見える。直径3cm以上のサンゴモ球の底質全体に対する被度は最大約80%のところから10%以下のところまで、被度は様々であるが、水深と被度に相関は見られない。慶良間諸島南方の孤立した堆・沖縄島南方の陸棚縁辺部・渡名喜島南側に広いサンゴモ球密集部がある。金武湾・本部半島北側・名護湾といった遮蔽された海域では、サンゴモ球はほとんど見られない。これらの陸棚上に分布するサンゴモ球上には、少なくとも27種の無節サンゴモが生育している。これらはSpongites,Lithoporetla,Lithophyllum,Mesophyllum,Lithothamnionの5属に含められる。このうちLithothamnionは最も種多様性が高く、11種を記録した。今回検討した陸棚上のサンゴモ球の内部の遺骸群集には、琉球列島のサンゴ礁の礁斜面上部のサンゴモ群集を特徴づける種を見い出していない。これらのサンゴモ球表面に見られる無節サンゴモ-A.inhaerens群集は同一であると判断される。
石垣島川平湾口にみられるLithophyllum pallescensは、琉球列島のサンゴモの中では最大種である。この種について現地の水槽で一次生産量と石灰化量の測定を行い、1日の純生産:石灰化のモル比が、約1:0.9という結果を得た。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 松田伸也.井龍康文.野原昌人: "沖縄島周辺海域のサンゴモ球およびその地質学的意義" 堆積学研究会報. 37. 109-111 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻喜弘・中森亨・井龍康文・松田博貴・松田伸也・野原昌人: "琉球列島の現世炭酸塩堆積物" 地質学雑誌. 99. V-V1 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田伸也: "琉球列島に生育する無節サンゴモに関する新知見" 琉球大学教育学部紀要. 47(予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuji, Y.Nakamori, T.Iryu, Y.Matsuda, H.Matsuda, S.Nohara, M.: "Recent carbonate sediments off Ryukyu Islands" Jour.Geol.Soc.Japan.v-vi. 99 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda, S.Iryu, Y.Nohara, M.: "Rhodoliths on the deep forereef of Okinawa-jima, Ryukyu Islands" Jour.Sed.Soc.Japan. 37. 109-111 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda, M.: "Taxonomic and distributional motes on the nonarticulated coralline algae of the Ryukyu Islands" Bull.Coll.Educ., Univ.the Ryukyus. 47(in prep.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 伸也・井龍 康文・野原 昌人: "沖縄島周辺海域のサンゴモ球およびその地質学的意義" 堆積学研究会報. 37. 109-111 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 伸也: "琉球列島に生育する無節サンゴモに関する新知見" 琉球大学教育学部紀要. 44. (1994)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 伸也,野原 昌人: "沖縄島近海陸棚に分布する現生サンゴ毛球" 琉球大学教育学部紀要. 41. (1993)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 伸也: "琉球列島にみられるLithothamnium属(紅藻綱、サンゴモ科)について" 琉球大学教育学部紀要. 41. (1993)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi