• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タマガイ類の捕食活動の進化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640616
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関国立科学博物館

研究代表者

加瀬 友喜  国立科学博物館, 地学研究部, 研究員 (20124183)

研究分担者 近藤 康生  高知大学, 理学部, 助手
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード腹足類 / 挿食 / 生痕化石 / 生きた化石 / モクレンタマガイ / アンモナイト / モササウルス / 適応 / 捕食 / 軟体動物 / 進化 / 生態 / 古生態 / 新生代 / 中生代
研究概要

1.“生きている化石"モクレンタマガイの解剖学的研究を行った結果、この巻貝は原始的な神経系をもち、多くの点で淡水性のリンゴガイ科の巻貝に近縁であることが明らかとなった。また、モクレンタマガイは肉食性ではなく、植物食であったことが明らかとなった。この発見により、タマガイ類は白亜紀中頃に出現し、従来三畳紀から知られているモクレンタマガイ類とは類縁が薄く、しかもそれらは他の貝類に穿孔して捕食しなかったと考えられる。その結果、タマガイ類とその捕食痕の化石記録は調和的となり、従来のタマガイ類の捕食の起源についての2説のうち、白亜紀中期起源説が正しいことがわかった。
2.タマガイ類の捕食痕を調査した結果、それらの中には他の原因で似たような穴ができることがわかった。1つはカサガイ類による棲い痕で、白亜紀のアンモナイトの殼表面に多く見つかった。これらは小型のカサガイ類が殼表面の1ヶ所に定住する為、その部分が殼形と同じ形に凹むためにできたと思われる。穴はタマガイ類の不完全な捕食痕のようにパラボラ形で中央がやや凸となるが、形は大きくやや不規則な点などで区別ができる。従来、モササウルスの噛み痕といわれているプラセンチセラス属アンモナイトの穴も同じ起源と考えられる。その他、無生物的にタマガイ類の捕食痕に似た穴ができることもわかった。
3.巻貝各種のタマガイ類の捕食痕を調査した結果、殼形により捕食の様式が異なる1例を見出した。これは巻貝の殼形態が長く伸長することが捕食から身を守る適応形態となっていることである。つまり、殼の伸長度と捕食痕の数の頻度を調べた結果、殼形が長くなると捕食痕数も増加することがわかった。従来捕食痕をもつ個体の頻度で捕食圧を推定した研究例は再評価する必要がでてきた。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] T.Kase: "Late Cretaceous gastropods from the Izumi Group of Southwest Japan" Journal of Paleontology. 64. 563-578 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加瀬 友喜: "生きている化石モクレンタマガイGlobularia fluctuata(Sowerby)の生態学的調査(フィリピン・パラワン島)・第2次" 地学雑誌. 99. 398-401 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kase,Y.Shigeta & M.Futakami: "Limpet home scars in some Cretaceous ammonites"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kase & J.B.Boyce: "Reinterpretation of the 'mosasaur bite-marks' in Cretaceous ammonites"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kondo: "Preserved life orientation of soft-bottom infaunal bivalves:documentation of some Quaternary forms from Chiba,Japan" Natural History Research,Natural History Museum and Institute. 1. 31-42 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤 康生: 千葉中央博自然史研究報告. 1. 1-8 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kase, T.: "Late Cretaceous gastropods from the Izumi Group of Southwest Japan" Jour. Paleont.vol. 64. 563-578 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kase, T.: "Research report of ecology of a living fossil of extinct naticid, Globularia fluctuata (Sowerby) (Gastropoda, Mollusca) in Palawan, the Philippines-II" Jour. Geography. 99, no. 4. 398-401 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kase, T., Shigeta, Y. & Futakami, M.: "Limpet home scars in some Cretaceous ammonites."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kase, T. & Boyce, J. B.: "Reinterpretation of the "mosasaur bite-marks" in Cretaceous ammonites"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, Y.: "Preserved life orientation of soft-bottom infaunal bivalves : documentation of some Quaternary forms from Chiba, Japan" Nat. Hist. Res., Nat. Hist. Mus. Inst., Chiba. 1. 31-42 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, Y.: "An open-coast shallow-marine molluscan assemblage from the Late Pleistocene of Matsudo, Chiba : implication for paleoceanographic reconstruction of Paleo-Tokyo Bay in the Last Interglacial." Jour. Nat. Hist. Mus. Inst., Chiba. 1. 1-8 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kase: "Late Cretaceous gastropods from the Izumi Group of southwest Japan" Journal of Paleontology. 64. 563-578 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 加瀬 友喜: "生きている化石モクレンタマガイGlobularia fluctuata(Sowerby)の生態学的調査(フィリピン・パラワン島)・第2次" 地学雑誌. 99. 398-401 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kase: "Limpet home scare in some Cretaceous ammonites" Journal of Paleontology.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kase: "Reinterpretation of the "mosasanr bite-marks"in Cretaceous ammonites" Journal of Paleontology.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kondo: "Preserved life orientations of soft-bottom infaunal bivalues:documentation of some Quaternary forms from Chiba,Japan" Nat.Hist.Res.,Nat.Hist.Mus.Inst.,Chiba. 1. 31-42 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤 康生: "千葉県松戸市栗山の地下から産した後期更新世の外洋性浅海砂底貝化石群ー特に最終問氷期における古東京湾の海況復元に関連して." 千葉中央博自然史研究報告. 1. 1-8 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 加瀬 友喜: "生きている化石モクレンタマガイGlobularia fluctuata (Sowerby)の生態学的調査(フィリピン・パラワン島)。第2次." 地学雑誌. 99. 398-401 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] KASE,T.: "Late Cretaceous gastropods from the Izumi Group of Southwest Japan" Journal of Paleontology. 64. 563-578 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi