• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温変成作用における流体相の挙動についての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640619
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関弘前大学

研究代表者

柴 正敏  弘前大学, 理学部, 講師 (80125442)

研究分担者 佐々木 実  弘前大学, 理学部, 助手 (00196180)
大貫 仁  弘前大学, 理学部, 教授 (00004317)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード日高変成帯 / 累進変成作用 / 下降変成作用 / 変成条件 / 地質温度計 / K-Ar年代測定 / 流体包有物 / マイロナイト化作用 / 地質圧力ー温度計 / マイロナイト / 冷却ー加熱ステ-ジ / 均質化温度 / 融解温度 / 変成分帯 / 温度ー圧力ー時間径路 / KーAr年代 / 流体
研究概要

平成2年度、3年度及び4年度の3年間の研究により、以下の成果を得た。(1)泥質岩類の変成分帯及び鉱物の共生関係の解析により、日高変成帯は、緑色片岩相からグラニュライト相にわたる累進変成作用によって形成されたと考えられる。その温度・圧力条件は、種々の地質温度計・圧力計の適用により、450℃・2kbarから900℃・5kbarであったと推定できる。また、K-Ar年代測定などの結果から、この累進変成作用の時代は56-40Ma(古第三紀・始新世)と推定できる。(2)本変成岩類は、明瞭に下降変成作用を受けている。この下降変成作用は、2つのステージに分けることができる:マイロナイト化作用のステージ(塑性変形のステージ)及び細脈形成のステージ(脆性変形のステージ)。両ステージの変成条件は、鉱物の共生関係から、前者が角閃岩相から緑色片岩相、後者が緑色片岩相、プレーナイト-アクチノ閃石相、プレーナイト-パンペリ石相及び沸石相に対応する。また、両ステージの変成条件がオーバーラップすることも明らかとなった。両ステージの温度・圧力条件は、前者が600-400℃・2kbar,後者が450-150℃・2-1.5 kbarと推定できる。両ステージの時代は、K-Ar年代測定の結果から、前者が40-18Ma(始新世-中新世)、後者が18-10Ma(中新世)と推定できる。(3)細脈形成ステージに活動した変成流体の組成及びその変化を細脈も鉱物共生関係の解析や流体包有物の観察により推定した。すなわち、変成流体は主にH_2Oからなり、変成温度の下降にともない、CaやMgイオンの活動度が低くなり、Naイオンのそれは高くなることが明らかになった。これらの成果により、日高変成帯の、より正確な温度-圧力-時間-変形-流体組成変化経路が明かとなった。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 柴 正敏: "日高変成帯南部のグラニュライト相変成作用" 月刊地球. 14. 300-305 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村 淳: "日高変成帯幌満地域における直閃石-ゼードル閃石固溶体" 月刊地球. 14. 657-661 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidekazu Nyui: "Laumontite and associated minerals in a Miocene altered andesite from the Fukaura district、Aomori Prefecture" 岩石鉱物床学会誌. 88. 28-33 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴 正敏: "日高変成帯の上昇過程における温度-圧力-時間経路と変成流体組成変化" 月刊地球. 15. 168-172 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Shiba: "High-temperature metamorphic xenoliths from the Nikanbetsu gabbro complex in the southwestern Hidaka metamorphic belt." Science Reports of the Hirosaki University. 37. 50-58 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michio Tagiri: "Masatoshi Shiba and Hitoshi Onuki, Anatexites of the lower crust in the southernmost Hidaka metamorphic belt, Hokkaido, Japan." Geologica Carpathica. 42. 11-18 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Shiba and Yasunori Iwasawa: "Calcium amphibolite solid solutions from amphibolite in the southern Hidaka metamorphic belt." Science Reports of the Hirosaki University. 38. 137-146 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Shiba: "Granulite facies metamorphism in the southern part of the Hidaka metamorphic belt" Earth Monthly. 14. 300-395 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Kawamura, Masatoshi Shiba and Hitoshi Onuki: "Anthophyllite-gedrite solid solution in the Horoman area of the Hidaka metamorphic belt." Earth Monthly. 14. 657-661 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidekazu Nyui, Masatoshi Shiba and Hitoshi Onuki,: "Laumontitite and associate minerals in a Miocene altered andesite form the Fukaura district, Aomori prefecture." Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology. 88. 28-33 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Shiba: "Pressure-temperature-time paths and compositional changes of metamorphic fluid during uplifting of the Hidaka metamorphic belt." Earth Monthly. 15. 168-172 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴 正敏: "日高変成帯南部のグラニュライト相変成作用" 月刊 地球. 14. 300-305 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 川村 淳: "日高変成帯幌満地域における直閃石ーゼードル閃石固溶体" 月刊 地球. 14. 657-661 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hidekazu Nyui: "Laumontite and associated minerals in a Miocene altered andesite from the Fukaura district.,Aomori Prefecture." 岩石鉱物鉱床学会誌. 88. 28-33 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 柴 正敏: "日高変成帯の上昇過程における温度ー圧力ー時間経路と変成流体組成変化" 月刊 地球. 15. 168-172 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 柴 正敏: "日高変成帯南西部,ニカンベツ複合はんれい岩体からの高温変成岩ゼノリス" 弘前大学理科報告. 37. 50-58 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Michio Tagiri: "Anatexites of the lower crust in the southernmost Hidaka metamorphic belt,Hokkaido,Japan." Geologica Carpathica. 42. 11-18 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 柴 正敏: "日高変成帯南部,角閃岩中のカルシウム角閃石固溶液" 弘前大学理科報告. 38. 137-146 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 柴 正敏: "日高変成帯南西部,ニカンベツ複合はんれい岩体からの高温変成岩ゼノリス" 弘前大学理科報告. 37. 50-58 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi