• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超薄膜構造による複屈折制御の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 02650022
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理計測・光学
研究機関群馬大学

研究代表者

芳野 俊彦  群馬大学, 工学部, 教授 (90013169)

研究分担者 高橋 佳孝  群馬大学, 工学部, 助手 (30216767)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1990年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード屈折率制御 / 光制御 / 誘電体薄膜
研究概要

1.超薄膜の複屈折率の理論解析
超薄膜の積層方向の違う三種の構造に関して数値計算を行った結果,光の入射面が積層面に平行の場合のみ全反射時のリタ-デ-ションを零にすることが可能であることを見出した.
2.超薄膜構造による複屈折制御膜の試作研究
(1)非晶質材料による研究
ガラス基板上にSiO_2及びTiO_2の化合物溶液をスピナ-を用いて塗布後電気炉で焼成することを交互に繰り返すことにより膜厚一層当たり300〜1,000A^^°で二十層余りの積層膜を作製することができた.さらにこれらの膜についてエリプソメトリ-により複屈折性を測定し,理論値と比較検討した.更なる多層膜化については焼成時にクラックが生じるため困難であることが見出された.
(2)高分子材料による研究
ガラス基板上にポリメチルメタクリレ-ト及びポリスチレンのトルエン溶液をスピナ-を用いて塗布後数分間自然乾燥することを交互に繰り返すことにより膜厚一層当たり約5μmで五十層前後の積層膜を作製することができた.さらにこの膜の加熱延伸を行ったが超薄膜化は達成できなかった.また作製膜の重ね合わせ後の延伸による超薄膜の作製は膜の白濁化が問題となり,この手法の確立が今後の課題といえる.
上記二種の材料について比較検討を行った結果,後者の方が作製プロセスが簡易で延伸法が適用可能であるのでこの手法の確立により誘電体超薄膜積層構造による複屈折制御が実現可能と推測される.

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi