• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

混合モ-ド荷重下の延性ーぜい性遷移挙動に与える混合モ-ド比及びリガメント幅の影響(モ-ドIとモ-ドIIの混合モ-ドの場合)

研究課題

研究課題/領域番号 02650066
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 材料力学
研究機関電気通信大学

研究代表者

高松 徹  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (00106890)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード混合モ-ド荷重 / ぜい性破壊 / 延性破壊 / き裂進展 / 延性ーぜい性遷移 / 薄板材 / 炭素鋼 / 破壊 / 混合モ-ド / 遷移温度 / 相当応力 / 最高荷重条件
研究概要

本研究では,2種類の薄板鋼材S50C及びHT50(ともに板厚1.6mm)を供試材として検討した.実施した混合モ-ド試験法は,研究者が提案した中央き裂材を用いる斜め負荷方式によるものである.試験はインストロン型試験機を用い,クロスヘッド速度3.0mm/minの条件で行った.リガメント幅の影響を調べるために試験片の板幅を70mmとして板幅き裂長さ比を0.3,0.5,0.7と変えたものと,板幅き裂長さ比を0.5として板幅を42mm,98mmと変えたものを製作して実験を行った.それぞれの試験片について,延性ーぜい性遷移温度を中心に試験温度ならびに混合モ-ド比(モ-ドI成分とモ-ドII成分の比)を変えて,き裂進展方向,最高荷重条件,ならびにへき開破壊を示す最高温度などの遷移挙動について検討した.本研究の実験範囲で得られた主な成果は以下の通りである。
1.両供試材とも,遷移温度域において延性き裂進展後へき開破壊を示す場合のへき開き裂の発生方向は,板幅及び板幅き裂長さ比によらず最大接線方向応力説にほぼ一致する.
2.両供試材とも,遷移温度域において延性き裂進展後へき開破壊を示す場合の最高荷重点のミ-ゼスの相当応力は,板幅,板幅き裂長さ比,及び混合モ-ド比によらずほぼ一定である.すなわち遷移温度域の最高荷重条件は第一近似としてミ-ゼスの相当応力=一定として表せる.
3.へき開破壊を示す最高温度(本研究では延性破壊のみを示す最低温度と,延性き裂進展度へき開破壊を示す最高温度の範囲として表示)は,S50Cの場合はモ-ドII単独の方がモ-ドI単独より約80℃低温側にあり,板幅,板幅き裂長さ比によらずモ-ドII成分が増加するにつれて低温側に移行する.一方HT50の場合は,板幅,板幅き裂長さによらず混合モ-ド比に対してほぼ一定である.

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 高松 徹,市川 昌弘: "モ-ドIとモ-ドIIの混合モ-ド負荷条件における薄板き裂材の延性ーぜい性遷移挙動" 日本機械学会論文集(A).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tohru Takamatsu, Masahiro Ichikawa: "Ductile-Brittle Transition Behavior in Sheet Specimen of Carbon Steels under Mode I-II Mixed Mode Loading" Trans. JSME (Ser. A).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高松 徹,市川 昌弘: "モ-ドIとモ-ドIIの混合モ-ド負荷条件における薄板き裂材の延性ーぜい性遷移挙動" 日本機械学会論文集(A).

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 高松 徹,市川 昌弘: "モ-ドIとモ-ドIIの混合モ-ド荷重下の薄板き裂材の延性ーぜい性遷移挙動" 日本機械学会第68期全国大会講演会講演論文集. A. 425-427 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi