• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CFRPの超音波振動切削における工具の摩耗損傷形態

研究課題

研究課題/領域番号 02650085
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械工作
研究機関東京農工大学

研究代表者

飯島 昇  東京農工大学, 工学部, 助手 (30015036)

研究分担者 堤 正臣  東京農工大学, 工学部, 教授 (90108217)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1990年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードCFRP / 超音波振動切削 / 工具損傷 / 仕上げ面粗さ / 工具寿命 / 超硬合金工具 / ばり / 切削油剤
研究概要

CFRPが宏汎な分野で用いられるに従って、切削加工に対するニ-ズも非常に多くなって来ている。しかし通常の切削加工では、仕上げ面に剥離、ばり、などが生じ加工精度を著しく低下させるばかりでなく損傷や事故の原因となることが多い。そこで、本研究はCFRPの仕上げ面品位の改善の手法として振動切削を適用し、基礎的なデ-タを得ることを目的にした。なお本実験に供した工具は超硬工具K10とM20及びサ-メット工具であり、以下に得られた結論の概要を示す。
1 供試工具のすべてにおいて、加工面粗さは通常の切削に比べ振動切削の方が良好である。
2 CFRPの加工面品位の改善に、水溶性切削油剤の効果はほとんど認められない。
3 工具寿命は、供試工具全てにおいて、振動切削よりも通常切削の方が長く、また切削速度の低下に従いその差が大きくなる。
4 硬さが同じ超硬合金工具K10とサ-メット工具では、切削方法に関係なくK10の方が工具寿命が長い。
5 通常および振動切削において、供試工具の寿命は水溶性切削油剤の使用により延びるが、エマルジョンタイプとソリュ-ブルタイプとの差異はほとんど認められない。
6 CFRPの切削における工具の損傷は、金属の切削の場合とは明かに異なり、欠損、剥離およびクレ-タ摩耗などはほとんど見られず、切り刃稜は丸みを帯びた損耗となっている。この損傷状態は乾式、湿式および通常や振動などの切削方法の違い、そして切削条件などに関係なく生じている。これは、CFRPが供試工具との親和性が極めて少ない上に、硬くて強靭な炭素強化繊維による激しいアブレシ-ブ作用に起因する工具の損耗と考えられる。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 飯島 昇: "CFRPの超音波振動切削に関する研究" 成形加工.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi