• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

圧電セラミックスによる超音波駆動ねじ機構の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 02650118
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械要素
研究機関明治大学

研究代表者

下田 博一  明治大学, 理工学部, 助手 (10130816)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード送りねじ / 超音波モ-タ / 圧電セラミックス
研究概要

圧電セラミックスによる超音波駆動ねじ機構の開発研究の第2年度として,送りねじ機構の試作ならびに駆動性能の確認を行った.本研究より得られた結果は以下の通りである.
1.超音波駆動ねじモデルの試作
本研究で用いる圧電セラミックスとしては,市販の超音波モ-タに用いられている外径60mm,内径45mm,厚さ0.5mmの円環形PZTを採用している.送りねじは,円環形PZTの寸法に適合させるため,TM40の青銅製台形ねじを用いている.ナットの長さは20mmで,ねじ山は1リ-ド分(7mm)を残して削り落としてある.ナットの外径は,長手方向中央部3.5mmの部分だけ60mmとし,他の部分は45mmとした.外径が60mmの箇所に上記円環形PZTを接着により固定した.このようなナットモデルに対し銅製のねじ軸を組合せ,ナットー固定,ねじ軸ー移動という形:で直線送りねじ機構を構成した.
2.駆動性能の確認
駆動電圧V_0=100(V)のもとで,円環形PZTにV_1=V_<0cosω t>およびV_2=V_<osinω t>なる電圧を印可したところ,おねじを駆動しうることが確認でき,しかもPZTに印可する電圧の位相を反転することにより,正逆いずれの方向にも駆動できることが確かめられた.駆動周波数を変化した場合,ねじ軸の転回数は1〜40rpmの範囲で変化させることができ,比較的低速度の直線送りを行う際には,減速機等を必要としないメリットもある.また,ねじそのものにセルフロッキング作用があり,ブレ-キ装置も不必要であることが明らかとなった.以上より,本研究で提案したねじ送り機構は,比較的低速で特に高い位置決め精度の要求されない機械や機器のリニアアクチュエ-タとして応用できることが確かめられた.

報告書

(2件)
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 下田 博一: "圧電セラミックスによる超音波駆動ねじ機構の開発" 1993年度精密工学会春季大会学術講演会.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 下田 博一: "圧電セラミックスによる超音波駆動ねじ機構の開発" 1992年度精密工学会春季大会学術講演会.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi