• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遠赤外レ-ザ法によるMHDプラズマの電子密度・導電率の揺らぎ測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02650137
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関九州大学

研究代表者

益田 光治  九州大学, 総合理工学研究科, 教授 (40038097)

研究分担者 青木 俊之  九州大学, 総合理工学研究科, 助教授 (20150922)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード電磁流体 / MHD / 遠赤外 / レ-ザ
研究概要

電磁流体力学(MHD)発電は、従来の蒸気タ-ビン方式の火力発電と比較して高い発電効率が期待できるため、世界各国で積極的に開発が進められているが、現在、MHD発電法で最も大きな問題とされているのは、発電時に発生する出力電圧・電流の揺らぎである。発電出力の揺らぎに直接関係するのはチャネル内プラズマの電子密度と導電率の揺らぎであるが、電子密度と導電率の高精度測定法として遠赤外レ-ザを用いた方法が開発されてきた。本研究では、遠赤外レ-ザ法の光学系を改良し、従来不可能であった電子密度と導電率が同時に計測できる光学系を設計した。この新しい光学系をカリウムシ-ド灯油燃焼ガスプラズマに適用して実験的研究を行い、同方法の有効性を実証した。本研究で得られた成果を以下に述べる。
1.電子密度と導電率の同時測定を可能とするため、従来用いられてきたマイケルソン干渉計の信号ア-ムに、ビ-ムスプリッタを追加した新しい光学系を設計した。レ-ザビ-ムの検出器として、応答速度は遅いが、取扱が容易なパイロ素子を用い、灯油燃焼型MHDチャネルで得られたプラズマを対象として実験的研究を行った結果、本光学系により電子密度と導電率が測定できることが実証できた。
2.レ-ザ検出器として100kHzまで測定可能なショットキィバリアダイオ-ドを用いた実験を行った。これにより、MHDチャネル内の電子密度の揺らぎの測定に成功したが、MHDチャネル内の電子密度の揺らぎを測定した例は過去になく、本研究で初めて達成された高度な計測技術である。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 青木 俊之: "MHD発電機内の衝撃波と境界層の干渉に関する可視化研究" 可視化情報. 11. 227-230 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 益田 光治: "MHDプラズマ計測用HCNレ-ザの開発" 電気学会、新・省エネルギ-研究会講演論文集. 101-106 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Masuda: "MHD Research at Kyushu University" USSR-Japan Joint Symposium on MHD. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AOKI, Toshiyuki: "Visualization of Shock Wave-Boundary Layer Interaction in MHD Generators" J. Visualization Soc. Japan. 11-2. 227-230 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASUDA, Mitsuharu: "Development of HCN Laser for MHD Plasma Diagnostics" Proc. New Energy Symp. 101-106 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASUDA, Mitsuharu: "MHD Research at Kyushu University" USSR-Japan Joint Symp. on MHD. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木 俊之: "MHD発電機内の衝撃波と境界層の干渉に関する可視化研究" 可視化情報. 11. 227-230 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 益田 光治: "MHDプラズマ計測用HCNレ-ザの開発" 電気学会、新・省エネルギ-研究会講演論文集. 101-106 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Masuda: "MHD Research at Kyushu University" USSRーJapan Joint Symposium on MHD. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakamuta: "Simultaneous Measurements of MHD Plasma Electron Density and Conductivity" Magnetohydrodynamics,an International Journal. 2. 233-237 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 俊之: "超音速MHD発電機内の過渡流れに関する研究" 第13回エネルギ-利用と直接発電シンポジウム. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi