研究課題/領域番号 |
02650169
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
熱工学
|
研究機関 | 工学院大学 |
研究代表者 |
小泉 安郎 工学院大学, 工学部, 助教授 (20215156)
|
研究分担者 |
宮下 徹 工学部大学, 工学部, 助手 (00100371)
植田 辰洋 工学部大学, 工学部, 教授 (60010584)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 二相流 / スラグ流 / 流下液膜 / 気液対向流 / 気液混合水位 / ボイド率 / 密閉形二相サ-モサイフォン / 軽水炉安全性評価 / 密閉形二相サ-モサテフォン |
研究概要 |
本研究は、管路下部に液だまりがあり、その液だまりに液膜流が上部から管路内壁に沿って流下している状況で、液だまりに気相を吹き込んだ場合の気液対向流状態における管内スラグ二相流の流れの機構を明らかにすることを目的としている。 実験には、水と蒸気の高温高圧状態を模擬することを目的として、フレオンRー113の液と蒸気を用いる。テスト流路には内径が14.8mmで長さが1.5mのパイレックスガラス管を用い、これを垂直に配置する。このテスト流路内に上端からRー113液を管内壁に沿って液膜流として流下させ、下部に一定静水頭の液位を形成する。この液位内に流路下端からRー113蒸気を吹き込む。テスト流路内の静水頭、テスト流路下端への吹き込み蒸気流量、流路上端からの流下液膜流量をそれぞれ種々に変化させ、気液混合物液面の平均高さとその変動高さを測定した。 液柱に気相が吹き込まれると、流下液膜が有る場合も、無い場合も、ともに二相混合物の液面は変動をともなって上昇する。二相混合物がスラグ流状態では、気相流量の増加とともに平均液面高さは増大し、また、液面の変動高さにも若干の増大が見られた。気相流量が増加して環状流状態となると、液面の上昇は急増する。流下液膜流量の増加にともない、平均液面高さ、変動高さともに大きくなる。これらの結果は当研究室で行なってきた水と空気を用いた同種の実験の結果とほぼ同一であったが、本実験での液面の変動高さは水ー空気系の場合に比し小さく、約50%程度の値になっている。以上に対し、平均液面高さ、並びに、液面変動高さを求める解析を行ない、良好な結果を得ている。 今後は、気液二相混合物内の局所のボイド率の測定を進める予定である。
|