• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カラ-複写機用一成分現像剤に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02650213
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電子材料工学
研究機関茨城大学

研究代表者

竹内 学  茨城大学, 工学部, 教授 (00007775)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1990年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード電子写真 / 一成分現像剤 / カラ-現像剤 / 電荷保持能力 / 摩擦帯電 / コロナ帯電 / 帯電量分布
研究概要

メインテナンスフリ-のカラ-複写機の実現を目的として、電子写真一成分現像剤のフルカラ-化を試みた。
具体的には、まず、アクリル、エポキシ、ポリプロピレン、等の樹脂にシアン、イエロ-、マゼンタの着色材を配合した粉体を準備した。試作品であるため粒径は通常のトナ-より大きく、級が厳密でないため粒度分布の範囲も10〜50μmと広い。これらの試作トナ-の抵抗率はいずれも10^<16>Ωcm以上と高く、電荷保持能力は十分と判断した。
つぎに、試作トナ-のコロナ帯電特性を検討した。コロナ放電にさらすことにより、試作トナ-は0.1〜1μC/g程度の帯電量を示した。一方、試作トナ-をステンレスと摩擦した結果、10^<ー9>〜10^<ー7>C/gの帯電量が得られた。これらの値は、二成分現像剤でキャリアとの摩擦によりトナ-の得る通常の電荷量10〜30μC/gとくらべて、粒径が大きいことを考慮しても、非常に小さい。
そこで試作トナ-の帯電量分布を三次元法により測定した。その結果、摩擦帯電後はもちろん、コロナ帯電後にも、逆極性に帯電しているトナ-粒子がかなりの割合で存在することが判明した。さらに、摩擦帯電の場合には、摩擦時間が増加しても通常の二成分現像剤のようには、逆極性トナ-の割合が減少しないことを確認した。これは、一成分トナ-ではトナ-どうしの摩擦が避けられないことが最大の原因と考えられ、トナ-どうしの摩擦を極力避けるような現像システムの考案が必要との結論に達した。
試作トナ-の電荷保持能力に関しては、かなり高いことが確認できた。ただし、帯電量の値そのものと、減衰挙動はふん囲気、とくに湿度の影響をうけることも判明した。
以上より、トナ-どうしの摩擦を避けることの重要性を確認した。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 竹内 学: "フェライトキャリアの荷電挙動" Japan Hardcopy '90 論文集. 105-108 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内 学: "三次元法による粉体の帯電挙動の解析" Japan Hardcopy '90 Fall論文集. 21-24 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内 学: "一成分トナ-の帯電挙動" 電子写真学会誌.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi