• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

並行トップダウン処理方式を用いた多様な入力画像を許容する顔画像解析法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02650255
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報工学
研究機関筑波大学

研究代表者

大田 友一  筑波大学, 電子情報工学系, 助教授 (50115804)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードコンピュ-タビジョン / 画像理解 / 並列処理 / 顔画像 / トップダウン処理 / 見え方モデル / マンマシンインタ-フェ-ス
研究概要

本研究では、分散・並列処理環境に適した画像理解システムの枠組みの一つとして、並行トップダウン処理方式提案し、その有効性を検討した。
システム実現の具体的対象として、人間の顔面像をとりあげ、顔の向きや、ひげ、眼鏡など、顔の見え方を変化させる種々の要因に対応できる顔画像解析システムを構築した。具体的には、
○ 顔の見え方を大きく変化させる要因として、カメラに対する顔の回転と、眼鏡などの付属物の有無を考慮し、個々の見え方に対応するモデルを構成した。これには、オブジェクト指向の考え方を導入し、継承機能を用いて各モデルの共通部分に関する重複を避けると同時に、モデル間の独立性を確保し、分散処理に適した構成とした。
○ 各モデルに基づいて顔画像をトップダウンに解析する処理を並行に動作させる制御機構を開発した。これには、システム構築の効率化を考慮し、ル-ルベ-ス言語OPS83を用いた。
○ 数十人の顔画像デ-タを撮影し、解析処理を行うことにより、提案した方式の有効性を検証する実験を行った。なお、設備備品として購入した高速ワ-クステ-ションは、大量の画像デ-タの解析実験を繰り返し試行するのに活用した。
なお、実際に分散・並列処理環境においてシステム構築することは、当初の計画どおり本研究課題の範囲には含めず、その基礎的段階として、提案した枠組みの実現法を明かにし、単一プロセッサ上で、その有効性の検証を行った。並列処理環境でのシステム構築が課題である。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 角 保志: "並行トップダウン処理方式におけるモデルの構成と適合度の評価" 情報処理学会「コンピュ-タビジョン'90」シンポジウム論文集. 181-190 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 角 保志: "A Concurrent Topーdown Analysis Scheme And Its Application To Human Face Images" Proc.of International Conference on Automation,Robotics and Computer Vision. 1017-1021 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大田 友一: "画像理解ア-キテクチャ" 光学. 19. 735-740 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大田 友一: "Approaches to Parallel Computer Vision" IEICE Transactions. E74. 417-426 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi