• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多相クロック化剰余数演算回路に基づく超高信頼ディジタル信号処理システム

研究課題

研究課題/領域番号 02650308
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関八戸工業大学

研究代表者

苫米地 宣裕  八戸工業大学, 工学部, 教授 (70048180)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1990年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード剰余数系 / パルス列剰余数演算回路 / 多相クロック / 超高信頼 / ディジタル信号処理 / 位相モ-ド多値論理回路 / 雑音 / フォ-ルトトレラント
研究概要

1.パルス列剰余数演算回路の構成法の検討を行った。
(1)パルス列剰余数演算回路を発展させて、位相モ-ド多値論理回路という新しい概念の回路構成法を提案した。本回路は、振動波形の位相を論理値に対応づけるもので、剰余数演算によく適合し、かつ、誤り検出機能を容易に導入できるという特長を有している。本成果を、第13回多値論理フォ-ラムにおいて発表した。
(2)位相モ-ド多値論理回路をCMOS素子を用いて設計した。設計回路を、電子回路解析プログラムPSPICEを用いてシミュレ-ションし、基本動作を確認した。
(3)位相モ-ド多値論理回路を個別CMOSICを用いて試作し、基本動作を確認した。
2.雑音印加実験装置の製作を行った。
提案した回路の耐雑音特性、および、誤り検出特性を実験的に検証するため、雑音印加実験装置の製作を行った。実験の再現性を高めるために、これまで使用していた雑音実験装置を全面的に作り直した。
3.多相クロックフォ-ルトトレラントディジタル信号処理システムの構成法の検討を行った。剰余数演算回路を、桁ごとに位相の異なるクロックパルスで駆動し、いくつかの桁の回路が雑音で誤動作しても、正常な桁の回路の出力を元に訂正するというシステムの構成法を検討した。現在、信頼度解析中である。
4.剰余数系に基づくフォ-ルトトレラント機能をWSIの製造欠陥救済に適用する方法を検討した。成果を、電子情報通信学会VLSI設計技術研究会において発表した。また、IEEEの回路とシステムに関する国際シンポジュ-ムにおいて発表する予定である。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 苫米地 宣裕: "位相モ-ド多値論理回路" 多値論理研究ノ-ト. 13. 51-59 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 苫米地 宣裕: "冗長化VLSIの歩留り評価" 電子情報通信学会技術研究報告. VLD90ー36. 9-15 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuhiro Tomabechi: "Design method of defectーtolerant WSI systems based on the residue number system" Proceedings of international symposium on circuits and systems.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi