研究概要 |
まさ土斜面の崩壊形態はすべり面の浅い,表層すべリを示す。この事実を実験的に明らかにするために,遠心力載荷装置を用いたまさ土模型斜面の崩壊実験を実施し,斜面の崩壊形態およびその挙動について調べた。さらに,まさ土を用いてせん断試験を実施し,まさ土のせん断特性,特に,低拘束圧域の強度特性を明らかにし,この結果を用いて斜面の安定解析を行った。せん断試験および斜面崩壊実験結果をまとめると以下のようになる。 (1)低拘束圧域および常圧域とでは強度定数(c_d,φ_d)の値が異なる。低拘束圧域ではφ_dが大きく,c_dが小さい。特に,粘着力のc_dの差が大きい。さらに,水浸による強度低下は低拘束圧域のもの程著しい。 (2)変形(ひずみ)に伴うせん断抵抗は低拘束圧域のもの程小さい変形(ひずみ)で最大に発揮され,その後減少するひずみ軟化傾向を示す。 (3)遠心載荷装置を用いた不飽和まさ土模型斜面の崩壊実験では,すべリ面の浅い表層すべりを示す。さらに,降雨によるまさ土斜面の崩壊実験でもすべりの形態は表層すべりを示す。降雨によるまさ土斜面の崩壊形態はほぼ2つのパタ-んに分類することが出来る。すなわち,斜面肩から斜面中腹にかけて直線的に崩れ落ちていく型のもまと,斜面肩から斜面先にかけて円弧状にすべり落ちる形である。これらは,まさ土実斜面の崩壊が表層剥離型の薄いすべリを示すということと一致している。 (4)低拘束圧域におけるせん断抵抗の変化(ひずみの進行に伴う強度定数(c_d,φ_d)の変化)を考慮した安定解析を行うと,まさ土斜面の崩壊が斜面先から発生し,ついには斜面促部に達し,斜面が崩壊する傾向を表わすことが出来る。このような斜面の崩壊状況は遠心力載荷試験の観測からも得られている。
|