研究課題/領域番号 |
02650371
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
交通工学・国土計画
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
新田 保次 大阪大学, 工学部, 助教授 (20093445)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | ロードプライシング / 交通需要管理 / 流入規制 / 市民意識 / バブリックアクセプタンス / 道路混雑 / 大気汚染 / 交通政策 / ロ-ドプライシング / 都市高速道路 / 自動車交通抑制 / 政策評価 / 料金弾力性 / 需要曲線 / 混雑料金 / AHP法 / 自動車交通量抑制 |
研究概要 |
(1)大阪市の住民を対象にしたアンケート調査をもとに、現在の交通問題に関する認識、今後の都市交通の改善要望、ロードプライシングの一形態である都心部乗入れ賦課金制度を中心とした各種自動車交通抑制策に関する市民の反応を分析した。 (2)主に大阪市内の事業所を対象に、阪神高速道路の利用特性と混雑緩和対策に関する意識、この中で混雑料金の導入による混雑緩和対策については、より詳細に分析した。また大阪都心部を対象にした混雑緩和、また大気環境改善の視点からの各種自動車交通対策についての反応を調べた。ここでは都心部乗入れ賦課金制度に関する賛否意識を中心に、より詳細な分析を行った。 (3)上記市民、事業所を対象にした調査を含め、1987年から91年にかけて筆者が実施した4回の都市高速道路や都心部を対象にしたロードプライシングに関する意識調査をもとに、市民、事業所、ドライバーといったインタレストグループ間の意識比較、また都市高速道路と都心部を対象にした場合の賛否意識の違い等を分析した。さらにロードプライシングによる賦課金収入を広範な交通サービス改善や環境改善といった目的のために使用することを明示したパッケージアプローチの方法を採用した場合の意識分析も行った。
|