• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物学的脱窒プロセスからの亜酸化窒素ガスの生成量評価とその制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02650378
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 都市工学・衛生工学
研究機関東京大学

研究代表者

花木 啓祐  東京大学, 工学部, 助教授 (00134015)

研究分担者 松尾 友矩  東京大学, 工学部, 教授 (80010784)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード生物学的脱窒素 / 亜酸化窒素 / 地球温暖化 / 温室効果ガス / 廃水処理 / し尿処理 / 富栄養化防止技術
研究概要

本研究では、富栄養化防止の廃水処理技術として広く用いられている生物学的窒素除去プロセスの脱窒過程から発生する亜酸化窒素(温室効果ガス)について実験的検討を行い、亜酸化窒素が生成しやすい条件を明らかにした。特に、運転操作因子のうちCOD/NO3ーN比(以下C/N比と略す)、汚泥滞留時間(SRT)とpHに着目して研究を行った。ケモスタットタイプのガラス製のリアクタ-を用い、これを20℃に設定した恒温室中に設置し、酢酸と硝酸性窒素を含む合成基質を連続的にポンプで投与する方式をとった。わが国で多く用いられているし尿処理での脱窒を想定して有機物濃度をCODで1,000mg/Lに設定し、硝酸性窒素濃度を変化させた。
(1)C/N比とSRTの影響‥‥‥有機物不足のため脱窒が不完全にしか起きないC/N比1.5あるいは2.5の場合にはSRTが7日以下の範囲で亜酸化窒素が生成した。C/Nが2.5あるいは3.5の場合にはSRTが十分に長ければ有機物源が十分存在マるため亜酸化窒素は生成しないが、SRTが0.5日になると生成が起きた。亜酸化窒素生成の有無を決定する最大の要因はC/N比だがSRTも併せて重要な因子であることがわかった。
(2)pHの影響‥‥‥pHコントロ-ラを用いて、pH値を6.5,7.5,8.5の3種類に設定し4種類のC/N比に対して運転を行った。その結果、いずれの条件の場合にも、pHが低いほど発生する窒素系ガス中の亜酸化窒素の比率が高くなることがわかった。特にpHを7.5から6.5に低下させた場合の影響が大きかった。
(3)亜酸化窒素発生可能量‥‥‥溶存態で流出する亜酸化窒素が大きく、これを計算して含めると脱窒プロセスにて与えられた窒素成分の10ー20%にも相当する多量の亜酸化窒素が条件次第では生成することがわかった。
(4)まとめ‥‥‥(1)低いC/N比、(2)低いpHが亜酸化窒素生成の起き易い条件である。

報告書

(2件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Zheng Hong,Keisuke Hanaki,and Tomonori Matsuo: "Green House Gas--N20 Production during denitrificaion in Wastewater Treatment" Proc.3rd IAWPRC Regional Conference"Development and Water Pollution Control". V-112-118 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鄭 紅,花木 啓祐,松尾 友矩: "脱窒プロセスにおける温室効果ガス亜酸化窒素生成に対するpHの影響" 衛生工学研究討論会講演集. 28. 34-36 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keisuke Hanaki,Zheng Hong,and Tomonori Matsuo: "Production of nitrous oxide gas during denitrificaion of wastewater" Proc.IAWPRC 16th Biennial International Conference. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ZHENG HONG, KEISUKE HANAKI, and TOMONORI MATSUO: "Green House Gas -- N_2O Production During Denitrification in Waste-water Treatment" Proc. 3rd Iawprc Regional Conference "Development and Water pollution Control". V-112-118 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ZHENG HONG, KEISUKE HANAKI, AND TOMONORI MATSUO: "Effect of pH on Production of Nitrous Oxide During Denitrification Process" Proc. Symposium on Environmental and Sanitary Engineering. 28. 34-36 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KEISUKE HANAKI, ZHENG HONG AND TOMONORI MATSUO: "Production of Nitrous Oxide Gas During Denitrification of Waste-water" Proc. Iawprc 16th Biennial International Conference. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi