• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陽電荷フィルターを用いた低濃度の衛生指標微生物の濃縮方法に関する実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 02650386
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 都市工学・衛生工学
研究機関麻布大学

研究代表者

平田 強  麻布大学, 環境保健学部, 教授 (50005493)

研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード濃縮 / 陽電荷フィルター / Escherichia coli / Clostridium perfringens / 大腸菌ファージQβ / 大腸菌ファージMS2 / 等電点電気泳動 / 大腸菌ファージ / 大腸菌 / ウェルシュ菌 / 陽電荷フィルタ- / 大腸菌ファ-ジ / 吸着 / 両性電解質 / 微生物指標
研究概要

水中細菌及びウイルスについての陽電荷フィルターろ過法の適用性を評価するために,ガラス繊維ろ紙を対照として細菌とウイルスの捕捉能力を比較評価した。陽電荷フィルターはCuno Inc.社製Zeta-plus Virosorb 1MDS(平均孔径1μm)を使用した。対照とした微生物は,細菌については大腸菌とウェルシュ菌の2種,ファージについてはQβ,MS2,未同定の環境分離株の3種である。細菌については,培養菌,環境水のいずれの場合も陽電荷フィルターの捕捉率はガラス繊維ろ紙の捕捉率に比べると有意に高く,メンブランフィルターに匹敵する細菌捕捉能力があることがわかった。大腸菌ファージのフィルターへの捕捉が静電的な吸着によると考えられたので,pH依存性についても検討した。ファージQβ及びMS2の捕捉能力はろ過開始直後は数十%の捕捉率を示すものの,ろ過の継続に伴って捕捉率は速やかに減少した。ろ過面積2.3cm^2のフィルターで100mLろ過したときの全体の捕捉率はQβで20〜50%,MS2で30〜50%と低くpH依存性は認められなかった。これに対し環境分離株では顕著なpH依存性が認められ,pH6以下では90%を超える捕捉率であったが,pH7では70%,pH8以上では40〜50%程度となり,pHがアルカリ側になると捕捉率が著しく低下する傾向が認められた。このようなpH依存性はファージとフィルターの静電的性状に起因するものと考えられたので,調製用隔膜式液体等電点電気泳動装置ロトフォアを,両性電解質としてファルマライトを使用してファージの等電点を測定する試みを行った。等電点pHは実験毎に異なったうえ,ファージの回収率が数%以下となり,本装置を用いて信頼性の高い等電点を得ることはきわめて困難であった。本装置では泳動後にファージの90%以上が隔膜に付着しており,隔膜などの付着面を持たない方式の泳動装置を使用する必要があることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Hirata,T.,et al.: "Clostridium perfringens,as an indicator microorganism for the evaluation of the effect of wastewater and sludge treatment systems" Water Science and Technology. 24(2). 367-372 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirata,T.,et al.: "Removal efficiencies of microorganisms in wastewater treatment processes." Water Science and Technology. 28(7). 56-61 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土木学会衛生工学委員会: "環境微生物工学研究法" 技報堂, 417 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本水道協会: "上水試験方法" 日本水道協会, 795 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirata, T., Kawamura, K., Sonoki, S., Hirata, K,Kaneko, M.and Taguchi, K.: "Clostridium perfringens, as an indicator microorganism for the evaluation of the effect of wastewater and sludge treatment systems." Water Science and Technology. 24(2). 367-372 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirata, T., Kawamura, K., Yano, K., Kaneko, M., Moniwa, T., Tosa, K.and Taguchi, K.: "Removal efficiencies of microorganisms in wastewater treatment processes." Water Science and Technology. 28(7). 56-61 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanitary Engineering Committee, JSCE: Research Manual for Environmental Bioengineering(in Japanese). Gihodo, 417 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Testing Method Committee, JWWA: Standard Method for the Examination of Water (in Japanese). JWWA, 795 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirata,Tsuyoshi,et al.: "Clostridium pertringens,as an indicatormicroorganism for the evaluation of the effect of wastewater and sludge treatment systems" Water Science and Technology. 24(2). 367-372 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hirata,Tsuyoshi,et al.: "Remaral efficiencies of microorganisms in wastewater treatment" Proceedings of 3rd IAWPRC Regional Conference“Asian Waterqual 91". II. IV51-IV56 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi