• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漁網を用いた接触曝気槽によるウイルスの除去

研究課題

研究課題/領域番号 02650387
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 都市工学・衛生工学
研究機関摂南大学

研究代表者

金子 光美  摂南大学, 工学部, 教授 (50083738)

研究分担者 南部 敏博  岐阜県衛生研究所, 理化学第一部, 専門研究員
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードウイルス / 大腸菌ファ-ジ / 接触曝気法 / 浄化槽 / ウイルス不活化 / 大腸菌フア-ジ / 小規模汚水処理装置
研究概要

水を通しての公衆衛生の向上にウイルスを視点に入れることが必須であることが認識されるようになってきた。本研究は魚網を用いた接触曝気槽によってウイルス負荷削減することを目的としたが,まず研究逐行の前提であり,安全性の確認および処理効果の確認においては,濃縮の必要な低濃度なウイルスを検出しなければならなくなり,まずウイルス定量のための試料の濃縮方法を検討した。DEAEーセルロ-スにより吸着させ,有機凝集剤でフロック化し,ナイロンメッシュで集める方法を開発し,既存の方法より優れていることを実際の水で証明した。
水処理の最終的衛生保障プロセスである消毒の負担を削減して安全性を高めるための接触曝気法を幅広く適用することをもくろみ,上水道の前処理,排水の再利用などを考慮したBOD低負荷および通常の汚水処理を想定した負荷時の実験をモデル装置で行った。
接触曝気槽は,受動的に接触担体に付着する微生物に依存する処理であり,微生物量の制御は困難であるが,低負荷から高負荷の広い範囲にわたって,有機物が十分に除去される範囲でウイルスも95%以上の高率で除去できることがわかった。負荷が変動したり,曝気が不足したりして処理が不十分になる場合もウイルス除去の変動は有機物濃度の変動より小さく,少々の変動にはウイルス除去の面からは耐えることができた。本研究の成果はポリオウイルスを用いて得られたものであり,腸管系ウイルスの挙動を知るのに価値ある研究である。研究の前段では大腸菌ファ-ジを用いたが,宿主菌が増殖してファ-ジも後追い増殖してしまった。そのためウイルス除去の実態が不明となったが,大腸菌ファ-ジがウイルス汚染の指標として多用されるが,限界があることが示された。
接触曝気後に消毒する場合に,消毒剤を添加したとき十分の攪拌がしにくい構造なら,接触時間に依存すべきことを明にかにした。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 矢野 一好,吉田 靖子,金子 光美: "Improvement of the Zetaーplus filter method for the concentration of viruses from water" Water Science and Technlogy. 24. 217-220 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南部 敏博,河村 清史,金子 光美: "Wastewater treatment by submerged contact media process using net plates" Water Science and Technology. 23. 1853-1862 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢野 一好,吉田 靖子,金子 光美: "A practical method for the concentration of viruses from waters using fibriform DEAEーcellulose and orgnic coagulant" Water Science and Technology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yano Kazuyoshi, Yoshida Yasuko and kaneko Mitsumi: "Improvement of the Zeta-plus filter method for concentration of viruses from water" Water Science and Technology. 24, No. 2. 217-220 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nambu Toshihoro, Kawamura Kiyoshi and Kaneko Mitsumi: "Wastewater treatment by submerged contact media process using net plates" Water Science and Technology. 23, Kyoto. 1853-1862 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yano Kazuyoshi, Yoshida Yasuko and Kaneko Mitsumi: "A practical methodfor the concentration of viruses from water using fibriform DEAE-cellulose and organic coagulant" Water Science and Technology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢野 一好,吉田 靖子,金子 光美: "Improvement of the Zetaーplus filter method for the concentration of viruses from water" Water Science and Technology. 24. 217-220 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 南部 敏博,河村 清史,金子 光美: "Wastewater treatment by submerged contact media process using net plates" Water Science and Technology. 23. 1853-1862 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野 一好,吉田 靖子,金子 光美: "A practical method for the concentration of viruses from waters using fibriform DEAEーcellulose and organic coagulant" Water Science and Technology.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 南部 敏博: "接触ばっ気法による大腸菌フア-ジの除去" 日本公衆衛生雑誌. 37. 162-162 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi