• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民家の板倉構法の変遷と成立構造

研究課題

研究課題/領域番号 02650421
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築計画・都市計画
研究機関筑波大学

研究代表者

安藤 邦廣  筑波大学, 芸術学系, 助教授 (20011215)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード民家 / 板倉 / せいろう倉 / 落とし板倉 / 貫倉 / せいろう組 / おとし板倉 / はめ板倉 / 構法
研究概要

日本で板倉構法が比較的良く残る三地域、すなわち茨城県大子町、長野県八ヶ岳山麓,長崎県対馬の板倉の実地調査の結果、以下の点が明らかとなった。
1。大子町
角材を井桁に組んだせいろう倉,四隅に柱をたてて厚板を落とし込んだ落とし板倉,柱を密にたて、貫で固めて薄板をはめ込んだ貫倉の三類型がある。せいろう倉,落とし板倉,貫倉の順に古い構法であり,数も少い。使用木材量もその順に少くなる。落とし板倉と貫倉は外側を土で塗り込めたものも、数は少いが存在することが明かとなった。
2。八ヶ岳山麓
せいろう倉と落とし板倉の2類型がある。せいろう倉は古い構法で数も少い。せいろう倉.落とし板倉ともに土で塗り込めることを前提として、あらかじめ屋根には土をのせている。荒壁が塗られた状態のものが大半を占める。しっくいを塗られて土蔵として完成されたものは少く、板倉から土蔵へと変遷した時期は明治以降と推定される。
3。対馬
板倉は集落のはずわに群倉としてまとまって建てられている。建設年代は明治以降のもの。構法は平角の柱を密に立て、貫で固めて厚い一枚板を柱間ははめ込んだもの一種類で,その変遷は認められない。

報告書

(2件)
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 安藤 邦廣: "民家の板倉構法の変遷と成立構造" 日本建築学会論文報告集. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 邦廣: "日本の板倉" INAX, 48 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 邦廣: "民家の板倉構法の調査研究" 日本建築学会学術講演梗概集. (1992)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi