• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

まちづくりにおける女性の参加形態とまちづくりの発展過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02650426
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築計画・都市計画
研究機関平安女学院短期大学 (1991)
京都大学 (1990)

研究代表者

室崎 生子  平安女学院短期大学, 家政科, 助教授 (90089128)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード女性とまちづくり / まちづくり運動 / まちづくり / 女性の参加
研究概要

目的 まちづくりが市民の権利として定着していくには、あらゆる階層が参加し、その要求によって、まちづくりの内容が具体的により豊かになることが重要と思われる。本研究は女性の参加する事例をとおして、まちづくりがどのような過程で進展していったか、そのなかで女性が参加していることとの関連を考察しようした。
結果 まちづくりの形態と参加の形態は様々なレベルでとらえられることがわかった。1、直接まちづくりを意識していないが、こどもの溜まり場づくりや親の溜まり場づくり、老人の世話など、まちに住むひとびとの交流づくりに取り組んでいる活動があり、その中心に女性が存在している。住民間の交流が深まるなかで、すみつづけたという要求となって、まちづくり運動に発展していく例えがみられた。まちづくりすそ野を形成している重要な活動の形態ととらえた。この活動はまちづくりのなかでも、ソフト面の町のひとびとの交流生活づくりとして位置づけられ、女性の生活者としての視点が生かされている。2、まちづくり活動がすぐはじまるわけではなく、直接的な問題(マンションの建設など)が発生するなど、せっぱつまった動機があるところが多い。日当たりが悪くなると、たいがいの主婦が強く反応している。3、運動のなかで、学習等がおこなわれ、地域エゴでなく、住民の権利であり、義務であるという確信がうまれることによって、正義のため、あるいは子どもたのためにという思いが、あらたなエネルギ-源となっていく。
4、動機になった運動がおわったあとも、主婦の日常的な活動をいかして、地域づくりにとりくむ新たな活動を継続している事例がある。すぐれた事例が運動の連絡網を通じてひろがり、ささえあっている。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi