• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学合成無機栄養菌による硫化銀のリ-チングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02650445
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 資源開発工学
研究機関岩手大学

研究代表者

中澤 廣  岩手大学, 工学部, 助教授 (00113861)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードThiobacillus ferrooxidans / 硫化銀 / 鉄酸化活性 / 硫黄酸化活性 / 銀耐性 / 銅耐性 / 阻害作用 / バクテリアリ-チング / 化学合成無機栄養菌 / 銀イオン / 馴養
研究概要

化学合成無機栄養菌(T.ferrooxidans、T.thiooxidans)による硫化銀のリ-チングの可能性を探るため、(1)T.ferrooxidansの鉄酸化活性と硫黄酸化活性におよぼすAg^+の影響、(2)Ag^+に対する馴養と銀耐性菌の探索について検討した。実験に用いた菌は11菌株で、各地の鉱山、精錬所等で採取した菌をシリカゲル平板法により分離し、Fe^<2+>あるいはS^゚を基質として培養した菌で、T.ferrooxidansが主体と考えられる。培地として、9K培地から塩化カリウムを除いたものを用いた。
T.ferrooxidans11株について、Ag^+濃度を変化させて、Fe^<2+>酸化率(初期Fe^<2+>濃度4.0×10^<ー2>mol/ml、pH1.5)の経時変化を測定したところ、Ag濃度が高くなるにつれて、除々に鉄酸化速度が低下し、鉄酸化活性が失われ、90%以上の酸化が行われる最大Ag濃度(酸化限界Ag濃度)は、0.10ppmから0.28ppmであった。旧松尾鉱山中和処理施設から採取した菌(松尾菌と呼ぶ)の酸化限界Ag濃度は0.24ppmであったが、この菌を段階的にCu濃度を高めた培地に植え継ぎし(最高Cu濃度13g/l)、銅の耐性を高めると、酸化限界Ag濃度は1.02ppmに増加した。同じ方法でNi耐性を高めた菌(最高Ni濃度10g/l)では、酸化限界Ag濃度は0.17ppmに低下した。また、Cu^<2+>が10ppm共存すると、多くの誘導期が存在するがAg濃度0.56ppmにおいてFe^<2+>の酸化が可能となり、Cu^<2+>はAgの阻害作用を軽減するものと考えられる。
松尾菌について、S^゚濃度0.5%において硫黄酸化活性におよぼすAgの影響について検討した。Ag濃度が0.5ppmでは、42日経過してもpHの変化は認められず硫黄酸化活性が阻害された。Ag^+濃度を0.1ppmとして培養し、増殖した菌をAg^+濃度を0.5、1.2、2.4ppmと高めて馴養することにより、初期Ag^+濃度5.3ppm(ろ液のAg^+濃度は1.4ppm)においても硫黄酸化が可能となった。しかし、硫化銀のバクテリアリ-チングが可能となる程度の高い銀耐性を示す菌株は見出せなかった。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中澤 廣: "鉄酸化菌の鉄酸化活性におよぼす銀イオンの影響" 1992年度資源・素材学会研究・業績発表講演会講演要旨集. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Nakazawa: "Effect of silver ion on the ferrous ion oxidation activity of T. ferrooxidans" MMIJ, Spring meeting Proceedings. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中澤 廣: "鉄酸化菌の鉄酸化活性におよぼす銀イオンの影響" 1992年度資源・素材学会研究・業績発表講演会講演要旨集. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi