• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水酸化物による活性化処理法を利用した無電解めっき法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02650489
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 金属製錬・金属化学
研究機関富山工業高等専門学校

研究代表者

岩井 正雄  富山工業高等専門学校, 金属工学科, 助教授 (80042828)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード無電解めっき / プラスチック / 活性化処理 / 水酸化物凝集コロイド / ジ-タ電位
研究概要

活性化処理法に水酸化物コロイドを利用する無電解めっき法を開発研究するために界面電気化学的立場から水酸化物コロイドの表面電荷に関する基礎的検討を行い,また種々のめっき,あるいは素材に対する適用性について検討した。以下に得られた結果の概要について述べる。
1.ゼ-タ電位測定の結果,ほとんどの樹脂は中性付近で負に帯電しているが,CuO,NiOは中性付近で、またSiO_2,ZrO_2は比較的酸性側で電荷の反転が見られた。したがって適当な条件を選ぶことによりプラスチックあるいはセラミックスへの水酸化物による活性化は可能であると考えられる。
2.ABS樹脂に対するCu(OH)_2ーNi(OH)_2及びCu(OH)_2ーCo(OH)_2)コロイドの吸着特性について検討した結果,水酸化物コロイドの吸着過程は化学吸着と考えられた。
3.水酸化物コロイドを利用する活性化処理法はABS樹脂の他にPP,PE,PS,PC及びPVCについても適用可能であり,また無電解銅めっきのみならずNi,Co,NiーCo合金の無電解のめっきにも適用可能であった。
4.本活性化処理法によって作製したに,Cu,Niめっき膜は光沢度,密着性において従来の方法と比較して遜色のないものであった。
5.水酸化物コロイドの調製にNaOH溶液の代わりにNaCO_3溶液を用いると極めて光沢性の良い,均一な銅めっき膜が得られた。さらにコロイド溶液の分散状態を調べた結果,Na_2CO_3を用いた場合より細かい粒子が生成していることが推察された。
6.分極曲線の測定結果から金属銅はホルマリンのアノ-ド酸化に対し大きな触媒効果をもつと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岩井 正雄: "無電解銅めっき膜の性状に及ぼす活性化処理法の影響" 表面技術協会誌.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi