• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラテックス粒子やリポソームでの特異的生化学反応を用いるフローインジェクション分析

研究課題

研究課題/領域番号 02650541
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業分析化学
研究機関京都大学

研究代表者

森下 富士夫  京都大学, 工学研究科, 助教授 (30026281)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードフローインジェクション分析 / ラテックス / 固定化酵素 / リポソーム / 免疫測定 / 固定化抗原 / 固定化抗体 / フローインジェクションリポソームイムノアッセイ / フロ-インジェクション分析 / リポソ-ム / 免疫反応 / 抗体固定化反応管 / 抗原修飾リポソ-ム / フロ-インジェクション分析(FIA) / 酵素固定化ラテックス / リンゴ酸脱水素酵素 / NADH / 酵素的サイクリング / 酵素固定化中空キャピラリ-反応管 / 反応速度の比較
研究概要

フローインジェクション分析(FIA)における反応の高効率化を図る目的で、ラテックス粒子の表面に酵素を固定化し、これをキャリヤ-溶液中に懸濁させて用いる方法について検討した。スチレンとアクリル酸の共重合体の直径0.5μmの、サイズの揃った球状のラテックス粒子を合成し、カルボキシル基にアミノ基を導入の後、酵素を固定化した。得られた酵素固定化ラテックスの活性はラテックス合成時のアクリル酸の仕込みモル分率に応じて高くなった。その安定性は酵素の種類に依存したが、ラテックスに固定化した乳酸脱水素酵素は2ヶ月以上に渡って当初の50%以上の活性を保持した。種々の酵素固定化ラテックスをFIAに適用し、従来の酵素固定化反応管を用いるFIAに匹敵する結果を得たが、高濃度に分散させた場合には、光の散乱が生成物の検出の妨害となる。繰り返し使用するための回収の困難さとその効率の低さが最大の問題である。
マーカー分子を封入したリポソーム表面に固定化した抗原を流れ系の中で用いて、競合型の免疫測定を行なうフローインジェクションリポソームイムノアッセイ(FILIA)についても検討した。まず、酵素標識抗原を用いて、フローインジェクションエンザイムイムノアッセイを行なったが、シグモイド型の応答曲線が得られて、キャピラリー管に固定化された抗体が十分な免疫活性を有することが分かった。酵素標識抗原を結合させたリポソームもまた十分な活性を有することを確認したが、FILIAを試みたところ、免疫反応は確認されなかった。その理由として立体的な障害が考えられるので、親水性のポリマーをタンパク分子とリポソームあるいは反応管の間にスペーサーとして挿入することによって解決することにした。それによってシグモイド型の応答曲線が得られたが、ピーク高さの変化は小さく、問題を残した。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] F.Morishita,T.Suzuki,K.Suemasa,M.Ichise and T.Kojima: "Flow injection analysis using enjymeーimmobilized eatex in carrsis solution" Anal.Sci.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] F.Morishita,F.Itano T.Imai,M.Ichise and T.Kojima: "Flow injiction analysis using immunoーreaction on the surface of liposome"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 森下 富士夫、鈴木 敏之、一瀬 光之尉、小島 次雄: "酵素固定化ラテックスを用いるフロ-インジェクション分析" 分析化学.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi